「Salesforceで営業管理をしているけど、バックオフィスとの連携がうまくいかない」「kintoneとSalesforce、両方使っているけど、データの二重入力が負担」そんな悩みを抱えていませんか。
Salesforceは強力なCRM/SFAツールですが、日本企業特有の業務フローや社内申請プロセスには、柔軟にカスタマイズできるkintoneが最適です。この2つのツールを連携させることで、営業部門からバックオフィスまで、シームレスなデータ連携と業務効率化が実現します。
本記事では、Salesforceとkintoneそれぞれの強みを活かした連携戦略について、具体的な連携方法、実際の導入事例、効果測定まで詳しく解説します。
この記事でわかること
- Salesforceとkintoneそれぞれの強みと使い分け
- 2つのツールを連携すべき具体的なシーン
- API・iPaaSを使った連携方法の比較
- 業種別の具体的な連携フロー事例
- 連携による効果測定と費用対効果
- はてなベースの導入支援サービス
目次
- Salesforceとkintoneそれぞれの強み
- Salesforce × kintone 連携が必要なシーン
- 連携方法の比較(API・iPaaS・アプリ)
- 業種別 具体的な連携フロー事例
- 連携による効果測定と費用対効果
- Salesforce × kintone 連携を成功させるポイント
- はてなベースの連携支援サービス
- まとめ
Salesforceとkintoneそれぞれの強み
Salesforceとkintoneは、どちらも優れたクラウドツールですが、得意分野が異なります。両者の強みを理解し、適材適所で使い分けることが成功の鍵です。
Salesforceの強み
Salesforceは、世界No.1のCRM/SFAプラットフォームとして、営業管理に特化した強力な機能を提供します。
Salesforceの主な強み
- 高度な営業管理機能
商談管理、パイプライン管理、売上予測など営業に特化 - Einstein AIによる予測分析
商談成約確率の予測、最適なアクション提案 - マーケティングオートメーション
リード獲得から育成、商談化までを自動化 - グローバル対応
多言語・多通貨対応で海外展開に強い - 豊富な連携アプリ(AppExchange)
7,000以上のアプリと連携可能 - 強固なセキュリティ
金融機関レベルのセキュリティ基準
kintoneの主な強み
- ノーコードでカスタマイズ可能
プログラミング不要で誰でも業務アプリを作成 - 日本企業の商習慣に最適
稟議承認、ワークフロー、帳票出力など日本特有の業務に対応 - 圧倒的な低コスト
月額780円〜と導入ハードルが低い - 柔軟なデータ管理
CRM以外の業務(在庫管理、案件管理など)にも対応 - 直感的なUI/UX
Excelライクな操作感で学習コストが低い - 充実した日本語サポート
サイボウズによる手厚い日本語サポート
2つのツールの使い分け
用途 | Salesforce | kintone |
---|---|---|
営業管理・商談管理 | ◎ 最適 | ○ 可能だがカスタマイズが必要 |
マーケティング施策 | ◎ Marketing Cloudで高度な施策が可能 | △ 基本的な機能のみ |
カスタマーサポート | ◎ Service Cloudで強力 | ○ 問い合わせ管理は可能 |
社内申請・ワークフロー | △ カスタマイズが複雑 | ◎ 日本企業の商習慣に最適 |
プロジェクト管理 | △ 基本機能のみ | ◎ ノーコードで柔軟に対応 |
在庫・受発注管理 | △ 別途アプリが必要 | ◎ 簡単にアプリ作成可能 |
勤怠・経費精算 | × 不向き | ◎ 他システムと連携して実現 |
グローバル展開 | ◎ 多言語・多通貨対応 | ○ 基本対応(一部制限あり) |
ポイント
Salesforceは「営業のフロント業務」、kintoneは「社内のバックオフィス業務」に最適です。この2つを連携させることで、営業活動から受注後の業務プロセスまで、シームレスに管理できます。
Salesforceの詳細については、Salesforce完全ガイドを、kintoneについてはkintone認定資格完全ガイドをご覧ください。
Salesforce × kintone 連携が必要なシーン
Salesforceとkintoneを連携させることで、どのような課題が解決できるのでしょうか。具体的なシーンをご紹介します。
1. 営業部門とバックオフィスのデータ統合
よくある課題
- Salesforceで管理している顧客情報を、社内の基幹システムに手入力している
- 受注後の納品・請求処理は別システムで管理しており、データが分断されている
- 営業が入力した情報が経理部門に届くまでに時間がかかる
連携による解決策
Salesforceで商談が成約したタイミングで、自動的にkintoneの受注管理アプリにデータを連携します。これにより、営業担当者は一度だけ情報を入力すればよく、バックオフィス側もリアルタイムで受注情報を把握できます。
2. 見積もり・稟議承認プロセスの効率化
よくある課題
- Salesforceで商談管理しているが、見積書作成は別のツール(Excel等)で行っている
- 稟議承認は紙やメールで行っており、承認状況が見えづらい
- 承認プロセスが長く、商談がスムーズに進まない
連携による解決策
Salesforceの商談情報をkintoneに連携し、kintoneのワークフロー機能で稟議承認を行います。承認後、自動的にSalesforceの商談ステータスを更新し、見積書を自動生成することも可能です。
3. カスタマーサポートと営業の情報共有
よくある課題
- 顧客からの問い合わせ情報が営業担当者に届いていない
- サポート部門が過去の営業履歴を把握できず、適切な対応ができない
- クレーム情報が営業活動に活かされていない
連携による解決策
Salesforce Service Cloud(またはkintone)で管理している問い合わせ情報を、営業担当者がSalesforceで確認できるようにします。逆に、営業活動の履歴をサポート部門が参照することで、顧客対応の質が向上します。
4. プロジェクト管理とリソース配分の最適化
よくある課題(特にIT・SES業界)
- Salesforceで案件を受注したが、エンジニアのアサイン管理は別システム
- エンジニアのスキル情報と案件情報が連携しておらず、マッチングが非効率
- 稼働状況がリアルタイムで把握できない
連携による解決策
Salesforceの案件情報とkintoneのエンジニアマスタを連携し、最適なアサインを自動提案します。稼働開始後は、kintoneで勤怠管理を行い、工数データをSalesforceに連携して収益性を可視化できます。
IT・SES業界での活用については、SES業界向けfreee kintoneパッケージの記事も参考にしてください。
5. 経理・請求業務との連携
よくある課題
- Salesforceで受注情報を管理しているが、請求書発行は手作業
- 会計システム(freeeなど)へのデータ入力が二重になっている
- 入金確認がリアルタイムで営業に伝わらない
連携による解決策
Salesforceの受注データをkintoneに連携し、kintoneからfreee会計へ請求データを自動送信します。入金確認もfreeeからkintone、Salesforceへと自動連携することで、営業担当者がリアルタイムで入金状況を把握できます。
連携方法の比較(API・iPaaS・アプリ)
Salesforceとkintoneを連携する方法は複数あります。それぞれのメリット・デメリット、適している企業規模や用途を解説します。
1. API連携(REST API)
概要
Salesforceとkintoneがそれぞれ提供するREST APIを活用し、プログラムでデータの送受信を行う方法です。
メリット
- 高度なカスタマイズが可能 - 複雑な業務ロジックにも対応
- リアルタイム連携 - データ更新を即座に反映
- コスト効率が良い - ツール費用が不要(開発費のみ)
- セキュリティが高い - 直接API通信でデータを送受信
デメリット
- 開発スキルが必要 - JavaScript、Python等のプログラミング知識が必須
- 開発・保守コストがかかる - 初期開発と継続的なメンテナンスが必要
- 仕様変更への対応が必要 - API仕様変更時に修正が発生
適している企業
- 社内にエンジニアリソースがある企業
- 複雑な連携ロジックが必要な企業
- 長期的な運用でコストを抑えたい企業
2. iPaaS(Integration Platform as a Service)
概要
iPaaSとは、異なるクラウドサービス同士をノーコード・ローコードで連携できるプラットフォームです。代表的なツールには以下があります。
- Zapier - 世界最大級のiPaaS、7,000以上のアプリと連携
- BizteX Connect - 日本製iPaaS、Salesforce・kintoneに対応
- Integromat(Make) - 複雑なワークフローに対応
- Workato - エンタープライズ向けiPaaS
- CData Connect Cloud - データ連携に特化したプラットフォーム
メリット
- プログラミング不要 - 画面操作だけで連携設定が可能
- 導入が早い - 数時間〜数日で連携開始できる
- 保守が簡単 - GUI操作で設定変更が可能
- 多数のアプリと連携 - Salesforce・kintone以外のツールとも連携可能
デメリット
- 月額費用がかかる - 連携数やデータ量に応じて課金
- 複雑なロジックに限界 - 高度なカスタマイズは難しい
- トラブルシューティングが難しい - ブラックボックス化しやすい
- ベンダーロックインのリスク - 特定のiPaaSに依存する
適している企業
- エンジニアリソースが少ない企業
- 素早く連携を始めたい企業
- 3つ以上のツールを連携させたい企業
3. 専用連携アプリ・プラグイン
概要
Salesforce AppExchangeやkintoneプラグインマーケットで提供されている専用アプリを使う方法です。
代表的なツール
- Reckoner - kintoneとSalesforceのデータを双方向同期
- FormBridge - kintoneとWebフォームを連携
- 各種カスタムアプリ - AppExchangeで検索
メリット
- 設定が簡単 - インストールして設定するだけ
- 動作保証がある - ベンダーがサポート
- 特定用途に最適化 - 専用設計で使いやすい
デメリット
- カスタマイズ性が低い - アプリの仕様に依存
- 費用がかかる - 月額課金またはライセンス購入
- 連携範囲が限定的 - 特定の機能のみ対応
連携方法の比較表
比較項目 | API連携 | iPaaS | 専用アプリ |
---|---|---|---|
開発難易度 | 高い(要エンジニア) | 低い(ノーコード) | 低い(設定のみ) |
導入スピード | 遅い(数週間〜数ヶ月) | 早い(数時間〜数日) | 早い(即日〜数日) |
カスタマイズ性 | ◎ 非常に高い | ○ 中程度 | △ 低い |
初期コスト | 高い(開発費) | 低い | 低い |
ランニングコスト | 低い(保守費のみ) | 中〜高い(月額課金) | 中程度(月額課金) |
保守・運用 | 難しい(要エンジニア) | 簡単(GUI操作) | 簡単(ベンダー対応) |
適している規模 | 中堅〜大企業 | 中小〜中堅企業 | 中小企業 |
はてなベースの推奨
初めて連携を導入する場合は、iPaaSでスモールスタートすることをおすすめします。連携ニーズが明確になった段階で、API連携に移行することで、コストと柔軟性のバランスを取ることができます。はてなベースでは、お客様の状況に応じた最適な連携方法をご提案いたします。
業種別 具体的な連携フロー事例
ここでは、業種別に具体的な連携フロー事例をご紹介します。自社の業務に近い事例を参考にしてください。
事例1:製造業(BtoB販売)
企業プロフィール
- 従業員数:120名
- 業種:産業機械の製造・販売
- 課題:受注から納品までの情報が分断され、進捗管理が困難
連携フロー
Salesforceで商談管理
営業担当者がSalesforceで見込み客から受注までの商談を管理。商談が「受注」ステージに進んだタイミングで自動連携開始。
kintone受注管理アプリに自動登録
受注情報(顧客名、製品、数量、納期、金額等)がkintoneの受注管理アプリに自動登録される。
kintoneで製造指示・進捗管理
製造部門がkintoneで製造指示を発行し、進捗状況を記録。在庫引当、部材発注もkintoneで管理。
出荷完了時にSalesforceへ連携
出荷完了時、kintoneからSalesforceへステータスを自動更新。営業担当者に通知が届く。
freee会計へ請求データ送信
kintoneからfreee会計へ請求データを自動送信し、請求書を発行。
導入効果
- 受注から出荷までのリードタイム可視化により、納期遵守率が85%→97%に向上
- データ二重入力が不要になり、事務作業時間が週15時間削減
- 営業担当者が顧客へリアルタイムで進捗報告できるようになり、顧客満足度向上
事例2:IT・SES業界
企業プロフィール
- 従業員数:80名(エンジニア60名、営業・管理20名)
- 業種:システムエンジニアリングサービス(SES)
- 課題:案件とエンジニアのマッチング、稼働管理、請求業務が煩雑
連携フロー
Salesforceで案件管理
営業担当者が案件情報(求めるスキル、単価、期間等)をSalesforceに登録。
kintoneエンジニアマスタと自動マッチング
kintoneのエンジニアマスタ(スキル、稼働状況、希望条件)と照合し、最適なエンジニアを提案。
契約・アサイン登録
受注確定後、kintoneで契約情報を登録。契約書はkintoneのプラグインで自動生成。
勤怠・稼働管理
エンジニアがkintoneで日次稼働を報告。工数データを自動集計。
請求データ自動生成
月末に稼働データを基に請求額を自動計算し、freee会計へ連携。請求書発行。
収益データをSalesforceへ反映
実績データをSalesforceに連携し、案件ごとの収益性を可視化。
導入効果
- エンジニアマッチング時間が平均3日→半日に短縮
- 請求処理時間が月40時間→5時間に削減(87.5%削減)
- 案件ごとの収益性が可視化され、利益率が平均8%向上
SES業界でのfreee × kintone連携については、SES業界向けfreee kintoneパッケージの記事で詳しく解説しています。
事例3:保険営業
企業プロフィール
- 従業員数:250名(営業200名、本部50名)
- 業種:生命保険代理店
- 課題:営業活動の可視化、顧客情報の一元管理、コンプライアンス対応
連携フロー
Salesforceで顧客・世帯情報管理
世帯単位で顧客情報を管理。家族構成、既契約保険、ニーズ等を一元管理。
kintoneで日報・活動報告
営業担当者が訪問活動、電話対応をkintoneで報告。スマホから入力可能。
意向把握〜契約申込
顧客の加入意向、申込情報をkintoneで記録。コンプライアンスチェックも実施。
成約情報をSalesforceへ連携
成約時、kintoneからSalesforceへ契約情報を連携。顧客の契約履歴を更新。
更新案内・アフターフォロー
Salesforceで契約更新時期を自動通知。営業担当者が適切なタイミングでフォロー。
導入効果
- 営業活動の可視化により、訪問数・成約率が向上(成約率15%→21%)
- コンプライアンス違反が大幅に減少(申込書類不備が月30件→3件)
- 世帯単位での顧客管理により、クロスセル率が18%向上
事例4:不動産業
企業プロフィール
- 従業員数:35名
- 業種:賃貸・売買仲介
- 課題:物件情報と顧客情報の連携不足、内見調整の煩雑さ
連携フロー
Salesforceで顧客管理・商談管理
顧客の希望条件(エリア、予算、間取り等)を詳細に管理。
kintoneで物件情報管理
物件マスタ(住所、間取り、家賃、空室状況等)をkintoneで一元管理。
最適物件の自動マッチング
Salesforceの顧客希望条件とkintoneの物件情報を照合し、最適物件をリストアップ。
内見予約管理
kintoneで内見スケジュールを管理。営業担当者のカレンダーと自動連携。
契約手続き〜入居管理
契約締結時、kintoneで契約情報を登録。Salesforceへ成約情報を連携し、フォローアップを継続。
導入効果
- 物件提案の精度が向上し、成約率が28%→39%に改善
- 内見調整の時間が1件あたり20分→5分に短縮
- 顧客満足度が向上し、紹介経由の新規顧客が2倍に増加
連携による効果測定と費用対効果
Salesforce × kintone連携の導入効果を正確に測定するための指標と、費用対効果の考え方を解説します。
主要なKPI(重要業績評価指標)
1. 業務時間の削減
- データ入力時間 - 二重入力が不要になることで削減される時間
- 情報検索時間 - データが一元管理されることで短縮される時間
- 承認プロセス時間 - ワークフロー自動化による短縮時間
- レポート作成時間 - 自動集計による削減時間
2. 営業生産性の向上
- 商談数 - 事務作業削減により増加する商談対応件数
- 成約率 - 情報共有の改善による成約率の向上
- 平均受注単価 - 顧客理解の深化によるアップセル・クロスセル
- リピート率 - 適切なフォローアップによるリピート率向上
3. データ品質の向上
- 入力エラー率 - 手入力削減によるミス減少
- データ鮮度 - リアルタイム連携による情報の最新性
- 情報の網羅性 - 入力漏れの減少
4. 顧客満足度
- 対応スピード - 問い合わせから回答までの時間短縮
- NPS(ネットプロモータースコア) - 顧客推奨度の向上
- クレーム件数 - 情報伝達ミスによるクレーム減少
費用対効果の試算例
モデルケース:従業員50名の企業
- 営業担当者:20名
- バックオフィス:10名
- Salesforce:Professional(月額9,600円 × 20名)
- kintone:スタンダード(月額1,500円 × 50名)
- iPaaS連携:月額20,000円
費用項目 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
Salesforce Professional(20名) | 192,000円 | 2,304,000円 |
kintone スタンダード(50名) | 75,000円 | 900,000円 |
iPaaS連携ツール | 20,000円 | 240,000円 |
初期導入支援(初年度のみ) | - | 1,000,000円 |
合計(初年度) | 287,000円 | 4,444,000円 |
合計(2年目以降) | 287,000円 | 3,444,000円 |
期待効果の試算
効果項目 | 削減時間・向上率 | 金額換算(年間) |
---|---|---|
データ二重入力の削減 | バックオフィス週10時間 × 10名 | 約3,000,000円 |
営業事務作業の削減 | 営業週5時間 × 20名 | 約3,750,000円 |
営業成約率の向上 | 成約率5%向上(売上増) | 約5,000,000円 |
入力ミスによる損失削減 | 月3件のクレーム対応削減 | 約500,000円 |
合計効果 | - | 約12,250,000円 |
ROI(投資対効果)試算
初年度投資額 - 約444万円
初年度効果 - 約1,225万円
初年度ROI - 約176%(投資額の2.76倍の効果)
投資回収期間 - 約4.3ヶ月
この試算はあくまで一例ですが、多くの企業で半年以内に投資を回収できる結果が報告されています。
効果測定のベストプラクティス
- 導入前にベースラインを測定 - 現状の業務時間、成約率などを記録
- 3ヶ月ごとにKPIを測定 - 定期的に効果を可視化
- ユーザーアンケートを実施 - 定性的な満足度も把握
- 改善サイクルを回す - 測定結果をもとに連携設定を最適化
Salesforce × kintone 連携を成功させるポイント
連携を成功させるためには、技術的な側面だけでなく、組織運営の面でも配慮が必要です。
1. 連携範囲を段階的に拡大する
いきなり全業務を連携しようとせず、最も効果の高い業務から始めることが重要です。
推奨ステップ
- Phase 1 - 商談情報の一方向連携(Salesforce → kintone)
- Phase 2 - 双方向連携と自動化の追加
- Phase 3 - freee会計など他ツールとの連携拡大
- Phase 4 - AI・BIツールとの連携による高度な分析
2. データ設計を事前に整理する
連携前に、以下のデータ設計を明確にしましょう。
- マスタデータの統一 - 顧客コード、商品コードなどの体系を統一
- データ項目のマッピング - Salesforceとkintoneで項目名・形式を対応付け
- 重複データの防止策 - ユニークキーの設定
- データ更新のルール - どちらが正として扱うかを明確化
3. エラーハンドリングの仕組みを構築
連携エラーが発生した際の対応フローを事前に決めておきます。
- エラー通知の設定 - 連携失敗時にメール・Slack通知
- リトライ処理 - 一時的なエラーの場合は自動再試行
- エラーログの記録 - トラブルシューティング用にログを保存
- 手動補正の手順書 - エラー時の対応マニュアルを整備
4. 運用ルールとトレーニング
システムだけでなく、運用ルールとユーザー教育も重要です。
- 入力ルールの明文化 - Salesforce・kintoneのどちらに何を入力するか
- 定期トレーニング - 新入社員向け、アップデート時の研修
- FAQ・ヘルプデスクの整備 - よくある質問への回答を用意
- 管理者の育成 - 社内に連携システムの管理者を配置
社内トレーニングについては、生成AI研修サービスも活用できます。
5. セキュリティとコンプライアンス
データ連携時のセキュリティ対策も忘れずに。
- アクセス権限の設定 - 必要最小限の権限付与
- データ暗号化 - API通信のSSL/TLS暗号化
- 監査ログの保存 - データ変更履歴の記録
- GDPR・個人情報保護法への対応 - 法令遵守の確認
はてなベースの連携支援サービス
はてなベース株式会社では、Salesforceとkintoneの連携を総合的にサポートするサービスを提供しています。
サービス内容
1. 業務分析・要件定義
- 現状業務のヒアリング・課題抽出
- 最適な連携範囲の設計
- データフロー設計・マッピング
- 費用対効果のシミュレーション
2. 連携システム構築
- API連携プログラム開発
- iPaaS設定・構築支援
- kintoneカスタマイズ(プラグイン開発・JavaScript)
- Salesforce設定最適化
- テスト・検証支援
3. 導入トレーニング
- 管理者向けトレーニング
- エンドユーザー向けトレーニング
- 操作マニュアル作成
- FAQ作成支援
4. 運用保守サポート
- 定期メンテナンス
- トラブルシューティング
- 機能追加・改善提案
- API仕様変更時の対応
5. freee会計との3システム連携
Salesforce・kintone・freee会計の3システムを連携し、営業から経理までをシームレスに統合します。
はてなベースの強み
はてなベースが選ばれる理由
- kintone・freee公式パートナー
認定資格保有者が対応 - Salesforce導入支援実績
多業種での導入経験 - 業務コンサルティング力
システムありきではなく、業務改善を重視 - 伴走型支援
導入後も継続的にサポート - 柔軟な対応
企業規模・予算に応じた最適提案 - 日本企業の商習慣理解
日本特有の業務フローに精通
注意事項
- Salesforce認定資格保有者は在籍しておりません
ただし、導入支援実績は豊富です - 大規模案件の対応
案件規模によっては協力パートナーと連携して対応 - 海外展開
グローバル案件は協力企業と連携
まずは無料相談から
はてなベース株式会社では、Salesforce × kintone連携に関する無料相談を実施しています。「どのツールを選べばいいかわからない」「連携できるか不安」「費用対効果が知りたい」といったご相談も大歓迎です。貴社の業務課題をお聞きし、最適なソリューションをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
導入までの流れ
- お問い合わせ・ヒアリング(無料) - 課題や要望をお聞かせください
- 業務分析・要件定義(1〜2週間) - 現状業務を分析し、最適な連携を設計
- お見積もり・提案 - 費用・スケジュール・期待効果をご提示
- 契約・キックオフ - プロジェクト開始
- 設計・開発(4〜8週間) - 連携システムの構築
- テスト・トレーニング(2〜3週間) - 動作確認とユーザー教育
- 本番稼働 - サービス開始
- 運用保守(継続) - 定着支援・改善提案
料金の目安
サービス内容 | 料金目安 | 備考 |
---|---|---|
業務分析・要件定義 | 30万円〜 | 業務規模により変動 |
iPaaS設定支援 | 20万円〜50万円 | 連携項目数による |
API連携開発(基本) | 50万円〜150万円 | 開発規模による |
kintoneカスタマイズ | 20万円〜100万円 | アプリ数・機能による |
トレーニング | 10万円〜30万円 | 受講人数・内容による |
運用保守(月額) | 5万円〜20万円 | サポート範囲による |
※価格は目安であり、プロジェクト内容により変動します。詳細はお見積もりをご依頼ください。
免責事項
本記事の情報は2025年10月時点のものです。製品の機能、料金、サービス内容は変更される場合があります。Salesforce、kintone等の最新情報は、各サービスの公式サイトで必ずご確認ください。また、本記事は情報提供を目的としており、特定の製品やサービスの購入を推奨するものではありません。
まとめ:Salesforce × kintone で営業DXを実現しよう
本記事では、Salesforceとkintoneの連携による業務効率化戦略について、各ツールの強み、連携が必要なシーン、具体的な連携方法、業種別事例、効果測定まで詳しく解説しました。
重要ポイントのおさらい
- Salesforceは営業管理、kintoneはバックオフィス業務に最適で、両者を連携させることで相乗効果が生まれる
- 営業とバックオフィスのデータ統合、稟議承認、プロジェクト管理、経理連携など、多様なシーンで活用可能
- API連携、iPaaS、専用アプリという3つの連携方法があり、企業規模や要件に応じて選択
- 製造業、IT・SES、保険、不動産など、業種を問わず導入効果が実証されている
- 投資回収期間は平均4〜6ヶ月で、費用対効果が高い
- 段階的な導入、データ設計、運用ルール整備が成功のカギ
Salesforce × kintoneの連携は、単なるシステム統合ではなく、営業からバックオフィスまでを統合的に最適化する営業DXの核心です。適切に設計・導入すれば、業務効率化だけでなく、売上向上、顧客満足度向上など、多面的な効果が期待できます。
ただし、連携を成功させるには、技術的な知見だけでなく、業務理解と継続的な改善が不可欠です。自社だけで進めるのが難しい場合は、経験豊富なパートナー企業のサポートを活用することをおすすめします。
「Salesforce × kintoneの連携を検討したい」「自社に最適な連携方法を知りたい」「freee会計も含めた3システム連携を実現したい」といったご要望がございましたら、ぜひはてなベース株式会社にお気軽にご相談ください。
貴社の業務効率化・DX推進を、全力でサポートいたします!
お問い合わせ・ご相談はこちら
Salesforce × kintone連携に関するご相談、お見積もり、資料請求など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。貴社の業務課題をお伺いし、最適なソリューションをご提案いたします。
エンジニア・コンサルタント積極採用中!
はてなベース株式会社では、Salesforce、kintone、freeeなどのクラウドツール導入支援に携わるエンジニア・ITコンサルタントを積極採用しています。お客様の業務効率化・DX推進を一緒に支援していただける方を募集中です。
募集職種
- kintone開発エンジニア(JavaScript・プラグイン開発)
- システム連携エンジニア(API連携・iPaaS)
- ITコンサルタント(業務分析・要件定義)
- カスタマーサクセス(導入支援・トレーニング)