【社労士事務所向け】kintoneで業務フローの課題を解決!効率化と生産性向上を実現 | はてなベース株式会社

【社労士事務所向け】kintoneで業務フローの課題を解決!

効率化と生産性向上を実現する業務改善プラットフォーム活用法

社労士事務所の皆様、日々の業務において「紙やExcelでの情報管理が煩雑…」「業務の進捗が見えにくい…」「顧問先への対応漏れが心配…」といったお悩みはありませんか?

これらの課題は、業務改善プラットフォーム「kintone(キントーン)」やメール共有システム「メールワイズ」を活用することで、大幅に改善できる可能性があります。

本記事では、社労士事務所の一般的な業務フローに沿って、kintoneやメールワイズがいかに業務効率化と生産性向上に貢献できるか、具体的な活用方法や導入事例を交えながらご紹介します。

社労士事務所の業務改善のポイント

情報の一元管理・進捗の見える化・対応漏れ防止で、業務品質と効率性を同時に向上させます。

社労士事務所の業務フローとkintoneによる改善ポイント

代表的な業務フローごとの課題と解決策

1-1. 新規顧客への対応フロー × kintone
一般的なフロー
問い合わせ受付
電話・メール・Web
初回面談・ヒアリング
課題把握
課題分析・提案
解決策提示
見積もり提示
料金説明
契約締結
正式契約
情報管理
顧客情報・商談履歴の一元管理
問い合わせ内容、面談記録、提案内容、見積もり状況、契約ステータスなどをkintoneアプリで一元管理。紙やExcelでの管理で起こりがちな情報の散逸や更新漏れを防ぎます。
進捗管理
進捗の見える化
商談の進捗をプロセス管理機能で「見える化」し、対応の遅れや二重対応を防止。事務所全体でスムーズな情報共有が可能です。
モバイル対応
スマホ・タブレット対応
外出先からでも顧客情報や進捗状況を簡単に確認できます。移動中や顧客先でもリアルタイムに情報にアクセス可能です。
1-2. 定型的な顧問業務フロー × kintone
主要な顧問業務
労働・社会保険手続き
情報受領→書類作成→申請→報告
給与計算
データ受領→計算→明細作成
労務相談
随時対応・アドバイス
プロセス管理
手続き・タスクの進捗管理
雇用契約書作成業務や各種保険手続きの進捗をプロセス管理機能でリアルタイムに把握。誰がどの業務をどこまで進めているかが明確になり、業務の属人化を防ぎます。
リマインダー
対応漏れ防止のリマインダー機能
助成金申請のような期限のある業務や、契約更新時期が近づくとアラート通知を設定可能。対応漏れや遅延のリスクを大幅に削減できます。
情報アクセス
顧問先情報への簡単アクセス
顧問先の基本情報や過去の対応履歴をkintoneで一元管理することで、必要な情報にすぐにアクセスでき、業務効率が向上します。
導入事例

東京山の手社会保険労務士法人では、通知機能で作業漏れを低減し、徹底したプロセス管理を実現しています。

リマインダーとプロセス管理の絵
契約書作成の進捗を示すカンバン表示やリマインダー通知の設定画面イメージ
1-3. スポット業務(就業規則作成、助成金申請など)のフロー × kintone
スポット業務の例
就業規則作成
ヒアリング→ドラフト→確認→届出
助成金申請
診断→計画書→申請→審査→受給
複雑業務管理
複雑な業務プロセスの管理
長期にわたる助成金申請業務なども、各ステップの進捗状況、必要書類、期限などをkintoneアプリで一元的に管理。対応漏れを防ぎ、スムーズな業務遂行を支援します。
情報共有
情報共有の効率化
顧客とのやり取りの記録や関連資料を案件ごとに集約し、事務所内での情報共有を円滑にします。担当者が変わっても業務を継続できます。

kintoneとメールワイズで解決!

社労士事務所の具体的な業務課題と活用事例

課題1:助成金申請などの足の長い業務の対応漏れを防ぎたい
解決策:kintoneのリマインダー機能やプロセス管理機能で、対応期限や進捗を徹底管理。
導入事例:東京山の手社会保険労務士法人では、通知機能によって徹底したプロセス管理を実現し、作業漏れを防いでいます。
課題2:雇用契約書作成などの業務の進捗を把握したい
解決策:kintoneのプロセス管理機能で、業務の進捗ステータスを可視化。誰が何をどこまで進めているかを一目で把握できます。
課題3:紙やExcelでの顧問先情報管理をなんとかしたい
解決策:kintoneで顧問先情報を一元管理。情報の先祖返りなどの問題を解消し、外出先からスマホで簡単にアクセスできます。
課題4:担当者ごとの業務の工数を可視化したい
解決策:kintoneのグラフ集計機能を使い、担当者ごと・業務ごとに工数を可視化。
導入事例:辻野社会保険労務士事務所では、案件ごとの工数把握が可能になり、顧問料改定の指針にもなっています。
課題7:顧問先へのメールのクオリティを上げたい
解決策:メールワイズでメールを共有・管理。送信前のチェックやコメント機能での指示・アドバイスにより、メール対応の品質を向上させます。
導入事例:堀下社会保険労務士事務所では、スタッフ同士がコメントでディスカッションして返答のアドバイスをしています。
課題8:メール作成にかかる時間を減らしたい
解決策:メールワイズのテンプレート機能を活用。よく使う返答やノウハウをテンプレート化し、メール作成時間を大幅に削減します。
導入事例:堀下社会保険労務士事務所では、300あまりのノウハウをテンプレート化し、顧客満足度向上にも貢献しています。

kintone導入で得られる、さらなるメリット

課題解決以外の付加価値

情報の一元化とスムーズな共有
事務所内のあらゆる情報がkintoneに集約され、必要な時に必要な人がすぐにアクセスできます。
業務プロセスの標準化と見える化
誰でも同じように業務を進められる体制が整い、業務品質の安定化に繋がります。
人的ミスの削減
手作業やExcel管理による入力ミスや確認漏れを減らし、業務の正確性を高めます。
生産性の向上
定型業務の効率化により、より付加価値の高いコンサルティング業務などに時間を割けるようになります。
柔軟な働き方の実現
クラウドベースであるため、場所を選ばずに業務を行うことが可能になり、テレワークなど多様な働き方に対応しやすくなります。
データに基づいた経営判断
蓄積された業務データや工数データを分析することで、顧問料の適正化や業務改善点の発見など、データに基づいた経営判断が可能になります。

kintoneで始める、社労士事務所の業務改善

まずはご相談ください

kintoneは、プログラミングの知識がなくても、ドラッグアンドドロップで自事務所の業務に合わせたシステムを簡単に作成できるのが大きな特長です。

「何から始めれば良いかわからない」「自事務所の課題に合うか試してみたい」という方もご安心ください。サイボウズでは、30日間の無料お試し期間や、導入相談、電話サポート、セミナーなど、安心してご利用開始いただけるためのサポート体制を整えています。

充実のサポート体制
  • 30日間無料お試し:実際の業務で効果を確認できます
  • 導入相談:専門スタッフが課題解決をサポート
  • 電話サポート:操作方法や設定についてサポート
  • セミナー・研修:効果的な活用方法を学べます
導入のポイント

社労士事務所の業務効率化とサービス品質向上に向けて、kintoneの導入を検討してみてはいかがでしょうか。まずは小さな業務から始めて、徐々に適用範囲を広げていくことをお勧めします。

社労士事務所の業務改善を始めませんか?

はてなベース株式会社では、kintone認定パートナーとして
社労士事務所様の業務効率化をトータルサポートしています。
豊富な導入実績とノウハウで、お客様の課題解決をお手伝いいたします。

kintone認定パートナーとして、社労士事務所様の業務改善を専門サポート

お急ぎの方:03-4500-2647 | info@hatenabase.jp

平日 9:00-18:00 | 30日間無料トライアル対応

Facebook
X
LinkedIn

関連記事