人材支援開発助成金【2025年最新版】専門家がコース・申請方法を徹底解説 | DX研修にも | はてなベース株式会社
専門家が徹底解説!

人材支援開発助成金【2025年最新版】
徹底活用ガイド!コース・申請方法・DX対応

人材支援開発助成金の最新情報(2025年度版)を網羅。対象コース、申請手続き、DX・リスキリング研修での活用法、注意点まで専門家が丁寧に解説。貴社の効果的な人材育成をサポートします。

公開日: 2025年5月27日
#人材支援開発助成金 #DX研修 #リスキリング
助成金一覧を見る 研修サービスを見る

人材育成・DX推進に人材支援開発助成金を活用しませんか?

企業の人材育成やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、国や自治体の助成金、特に「人材支援開発助成金」は非常に有効な手段です。これらの助成金は、企業が従業員のスキルアップや新たな事業展開に必要な人材を育成する際の経済的負担を軽減することを目的としています。 2025年度(令和7年度)も、多くの助成金が企業の取り組みを後押ししており、特にDX人材育成やリスキリングに関連する研修への支援が手厚くなっています。

人材支援開発助成金をはじめとする各種助成金を活用するには、事前に育成計画を策定し、管轄の労働局や自治体へ申請書類を提出する必要があります。計画通りに研修を実施し、所定の手続きを経て支給申請を行うことで助成金が受給できます。 対象となる研修は、新入社員向けの基礎スキル研修から、中堅・管理職向けの専門スキル研修、全社的なDXリテラシー向上研修、さらには非正規社員の正社員化に伴う能力開発まで多岐にわたります。 これらの制度を賢く活用し、従業員の能力開発、エンゲージメント向上、そして企業の持続的な成長を実現しましょう。

💡

この記事でわかること

  • 【2025年最新】人材支援開発助成金を含む、研修・人材育成・DX推進に活用できる主要な助成金の種類と最新情報
  • 各助成金の対象となる研修、主な対象者、支給条件、助成額の具体例(特に人材支援開発助成金のコース詳細)
  • 人材支援開発助成金申請の基本的な流れと、申請成功のための重要なポイント・注意点
  • DX研修における人材支援開発助成金活用シミュレーションと、費用対効果
  • 助成金を活用しやすい「はてなベース」のDX・IT研修サービスのご紹介

01【2025年最新】主要な研修・人材育成関連助成金(人材支援開発助成金中心)

2025年度(令和7年度)において、企業の人材育成やDX推進を支援する代表的な助成金をご紹介します。特に「人材支援開発助成金」は多くの企業にとって中心的な役割を果たします。
各助成金は対象や要件が異なりますので、自社のニーズに合ったものを選択することが重要です。

名称管轄機関概要主な助成率・上限額(2025年度・中小企業の場合)
人材支援開発助成金 厚生労働省 従業員の職務に関連した専門知識・技能習得のための訓練実施にかかる経費や訓練期間中の賃金の一部を助成。DX人材育成やリスキリングにも対応。複数のコースあり。 経費助成:最大75%
賃金助成:最大1,000円/時間等
(コース・訓練内容により変動、上限あり)
キャリアアップ助成金 厚生労働省 有期雇用労働者等の正社員化、処遇改善(賃金規定改定など)に取り組む事業主を支援。 正社員化コース:最大80万円/人
賃金規定等改定コース:最大70万円/事業所等
(コース・条件により変動)
両立支援等助成金 厚生労働省 育児・介護と仕事の両立支援や、女性活躍推進のための職場環境整備に取り組む事業主を支援。 コースにより異なる(例:育休中等業務代替支援コース 最大120万円/人)
スキルアップ・DX関連助成金
(総称)
東京都
(東京しごと財団)
都内中小企業等の従業員のスキルアップやDX推進のための研修費用を助成。複数のコースあり。人材支援開発助成金との併用可能性も検討。 例:DXリスキリング助成金 経費の3/4(上限7.5万円/人)、事業内スキルアップ助成金など
東京都 DX推進支援事業 東京都
(中小企業振興公社)
DX戦略策定の専門家派遣に加え、戦略に基づく具体的なシステム導入等の経費の一部を助成(研修費用も対象となる場合あり)。 助成率:2/3または1/2、上限最大3,000万円(助成対象経費による)

これらの助成金は、企業の規模(中小企業か大企業か)や雇用保険の適用状況、実施する研修内容・時間、対象従業員の雇用形態などによって、助成率や上限額、利用できるコースが細かく定められています。 特に「人材支援開発助成金」は、DX人材育成や従業員のリスキリングを強力に後押しするコースが充実しており、多くの企業にとって活用の中心となるでしょう。 また、東京都内の中小企業であれば、都独自の助成金も併用できる可能性があります。

最新の詳細情報や申請要件については、必ず各管轄機関の公式サイトをご確認いただくか、専門家(社会保険労務士など)にご相談ください。

02【詳細解説】人材支援開発助成金とは?(コース一覧・DX研修活用)

人材支援開発助成金 徹底ガイド(2025年度版・コース詳細)

厚生労働省

「人材支援開発助成金」は、従業員のキャリア形成を効果的に促進するため、職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。2025年度も引き続き、企業のDX推進やリスキリングの取り組みを重点的に支援しています。

主なコースとして以下のものがあり、企業のニーズや研修内容に応じて最適なコースを選択できます。人材支援開発助成金を活用して、効果的なDX研修やIT研修を実施しましょう。

人材支援開発助成金 主要コースとDX・IT研修への適合性(2025年度)

  • ① 人材育成支援コース
    職務に関連した知識・技能を習得させるための10時間以上の訓練(OJTとOff-JTの組み合わせも可)が対象。有期契約労働者等の訓練にも活用可能。2025年度より、有期契約労働者等への訓練に対する助成率が向上しています。
    (例:中小企業 Off-JT経費助成45%)
    人材支援開発助成金 DX/IT関連:基礎的なITスキル研修や、特定の業務システム操作研修などに。
  • ② 人への投資促進コース
    高度デジタル人材訓練や成長分野等人材訓練、サブスクリプション型の定額制訓練サービス(eラーニング等)、労働者の自発的な職業能力開発訓練費用を企業が負担する場合などが対象。
    (例:中小企業 高度デジタル人材訓練 経費助成75%)
    人材支援開発助成金 DX/IT関連:AI、IoT、クラウド、データサイエンス等の高度専門研修、ITSSレベル3以上の研修、定額制DX学習プラットフォームの利用に最適。
  • ③ 事業展開等リスキリング支援コース
    新規事業の立ち上げや事業転換、DX・GX(グリーントランスフォーメーション)等に伴い、新たな分野で必要となる知識・技能を習得させるための訓練が対象。
    (例:中小企業 経費助成75%)
    人材支援開発助成金 DX/IT関連:企業のDX戦略に基づく新規プロジェクト担当者への専門スキル研修、既存事業のデジタル化推進のためのリスキリング研修に。eラーニングも対象(要件あり)。
  • ④ 教育訓練休暇等付与コース
    有給の教育訓練休暇制度または長期教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得して訓練を受けた場合に助成。
    (例:制度導入助成30万円)
    人材支援開発助成金 DX/IT関連:従業員が自発的に高度なDX/IT資格取得を目指す場合などに活用可能。

【具体例】人材支援開発助成金活用 DX研修AI編(10名受講)の費用シミュレーション(2025年度版)

人材支援開発助成金(人への投資促進コース・高度デジタル人材訓練を想定)を活用した場合、研修費用がどれだけ抑えられるか見てみましょう。(中小企業、Off-JT、経費助成のみの場合。下記はあくまで一例です。)

項目内容・金額
研修コースDX研修 AI編(Off-JT) - 人材支援開発助成金対象想定
受講人数10名
研修費用(1名あたり・税抜)400,000円
研修費用総額 (A)4,000,000円
助成対象経費(訓練経費)4,000,000円
経費助成率(人材支援開発助成金:中小企業・高度デジタル人材訓練)75%
助成額(経費助成)(B)最大 3,000,000円
企業様実質負担額 (A-B)1,000,000円~
1人あたり実質負担額100,000円~

※上記は人材支援開発助成金を活用したシミュレーションであり、実際の助成額は申請内容、企業の規模、選択するコース、訓練内容、対象労働者の条件、各都道府県労働局の審査によって変動します。
※賃金助成やその他の加算措置が適用される場合、実質負担額はさらに軽減される可能性がありますが、本シミュレーションでは経費助成のみを考慮しています。
※人材支援開発助成金の最新情報や詳細な条件については、必ず厚生労働省のホームページや管轄の労働局、ハローワークにご確認いただくか、社会保険労務士等の専門家にご相談ください。
※消費税は原則として助成対象外です。また、助成金には年度ごとの予算上限がある場合があります。
※弊社では人材支援開発助成金を含む各種助成金申請サポートのご相談も承っております(提携社会保険労務士のご紹介等。別途費用が発生する場合があります)。

03キャリアアップ助成金(正社員化・処遇改善)

キャリアアップ助成金 概要(2025年度版)

厚生労働省

「キャリアアップ助成金」は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。労働者の意欲向上や人材定着に繋がります。人材支援開発助成金と合わせて活用を検討することも有効です。

2025年度は特に「正社員化コース」で「重点支援対象者」の区分が設けられるなど、支援内容が一部見直されています。

主要コースと特徴(2025年度)

  • ① 正社員化コース
    有期雇用労働者等を正規雇用労働者等に転換、または直接雇用した場合に助成。2025年度より、ひとり親など特に支援が必要な「重点支援対象者」を転換する場合、最大80万円(中小企業、2期分)が支給されます。それ以外の者は最大60万円(中小企業、1期のみ)となります。派遣労働者の直接雇用なども対象です。
    研修との関連:正社員転換にあたり、必要な知識・スキルを習得させるための研修を実施する場合、人材支援開発助成金と連携できる可能性があります(要件確認)。
  • ② 賃金規定等改定コース
    有期雇用労働者等の基本給の賃金規定等を改定し、3%以上増額させた場合に助成。2025年度より増額幅に応じた区分が4段階(3%以上4%未満、4%以上5%未満、5%以上6%未満、6%以上)に細分化され、最大で1人あたり7万円(中小企業、6%以上増額)が支給されます。また、有期雇用労働者向けの賃金テーブルを新たに作成・適用した場合に事業所単位で20万円の加算があります。
  • ③ その他のコース
    障害のある方の正社員化を支援する「障害者正社員化コース」や、有期雇用労働者等と正規雇用労働者との共通の諸手当制度を導入・適用した場合の「諸手当制度等共通化コース」など、多様なニーズに対応するコースがあります。

04東京都のスキルアップ・DX関連助成金

東京都の独自助成金(2025年度版) - 人材支援開発助成金との連携も

東京都(東京しごと財団)

東京都では、都内の中小企業等を対象に、国の助成金(人材支援開発助成金など)とは別に独自の研修関連助成金制度を設けています。DX推進や従業員のスキル向上に特化したものが特徴です。

主要な助成金(2025年度)

  • ① DXリスキリング助成金
    都内中小企業等が従業員にDXに関する職業訓練(Off-JT、eラーニング可)を実施する経費を助成。
    助成額:対象経費の3/4、上限7.5万円/人・訓練。1社あたり年度上限100万円。
  • ② 事業内スキルアップ助成金
    都内中小企業等が従業員に対して計画的なOff-JT(3時間以上10時間未満)を実施する経費を助成。
    助成額:受講者数 × 訓練時間数 × 760円(上限あり)。
  • ③ 事業外スキルアップ助成金
    都内中小企業等が従業員を外部の教育訓練機関等が提供する訓練に参加させる経費を助成。
    助成額:経費の1/2(小規模企業は2/3)、上限2.5万円/人・訓練。
  • ④ 育業中スキルアップ助成金
    育児休業中の従業員が円滑な職場復帰のためにスキルアップ訓練を受ける際の経費を助成。
    助成額:経費の2/3(中小企業)、1/2(大企業)、上限あり。

※申請期間は概ね2025年3月1日~2026年2月28日(訓練開始日の1ヶ月前までに申請)など、各助成金で定められています。国の「人材支援開発助成金」と合わせて活用できるケースもあります。詳細は東京しごと財団のホームページをご確認ください。

東京都 DX推進支援事業

東京都(中小企業振興公社)

こちらは純粋な研修助成金とは異なりますが、DX戦略策定から実行までを支援する事業です。専門家派遣によるDX戦略・計画策定支援を受けた後、その計画に基づき実施するシステム導入やツール利用等の経費の一部が助成されます。この際、導入するシステムに関連する従業員研修費用も、プロジェクト全体の経費の一部として認められる場合があります。人材支援開発助成金などの研修特化型助成金との使い分けや連携を検討すると良いでしょう。

助成額:最大3,000万円(助成対象経費の2/3または1/2)。

DX化を本格的に進めたい企業にとっては、包括的な支援策として検討の価値があります。詳細は東京都中小企業振興公社のホームページをご確認ください。

05人材支援開発助成金活用で実現!
はてなベースのDX・IT人材育成研修

貴社の「現場力」を変革するオンライン・ハイブリッド研修サービスをご紹介します。
多くの研修が「人材支援開発助成金」などの各種助成金の対象となり得ますので、お気軽にご相談ください。

【受講者満足度95%】DX・生成AI時代に求められるIT人材を育成 (人材支援開発助成金活用可)

会社の現場力が "変わる"
オンライン研修 (人材支援開発助成金対応)

500本以上の実践的動画コンテンツと専門家による徹底サポートで、貴社のDX推進とIT人材育成を加速します。人材支援開発助成金の活用もサポート。

人材支援開発助成金を活用したDX研修を受ける女性
研修費用が 最大 75 % 助成 (人材支援開発助成金・中小企業の場合。諸条件あり)

DX・IT人材育成と人材支援開発助成金に関する
こんなお悩みありませんか?

AIツールの導入など必要性は感じているが、知識不足で どうすればいいかわからない。人材支援開発助成金は使える?

単なる知識習得で終わらず、業務での実践までつなげたい。人材支援開発助成金の対象になる研修は?

現場や部署ごとに、リアルな"困りごと" "想定外の壁"が出てくる。人材支援開発助成金の申請が複雑そう…

はてなベースの解決策 (人材支援開発助成金対応)

「そこで私たちは"学ぶ"だけでなく、
"現場で使う"までを設計しました」

法人向けに特化したリスキリング
(人材支援開発助成金活用可)+実践導入サポートで

「会社の現場を変えるご提案」

研修受講された方を対象に、自社でのお困りごとに対する無料相談に対応!!
実際にはてなベース株式会社で開発の実施や、実際の業務に対応することも可能です(別途お見積もり)。人材支援開発助成金の申請サポートもご相談ください。

はてなベースのDX・IT人材育成コース (人材支援開発助成金対象実績多数)

様々なニーズに対応する実践的なコースラインナップ。多くが人材支援開発助成金対象実績ありです。

人材支援開発助成金対応 DX研修 AI編

DX研修 [AI編] (人材支援開発助成金対応)

AI基礎からChatGPT等生成AIの業務活用、プロンプトエンジニアリングまで。業務効率化とDX推進スキルを習得。人材支援開発助成金活用で費用負担軽減。

10時間~(カスタマイズ可)
コース詳細を見る
人材支援開発助成金対応 BI研修

BI研修 [データ・ドリブンマーケティング編] (人材支援開発助成金対応)

各種BIツール(Tableau、Power BI等)導入から実践まで。データ可視化とデータドリブンな意思決定スキルを習得。人材支援開発助成金活用可能。

10時間~(カスタマイズ可)
コース詳細を見る
人材支援開発助成金対応 DX研修 kintone編

DX研修 [kintone・業務自動化編] (人材支援開発助成金対応)

kintoneを活用した業務アプリ開発、RPAやローコード・ノーコードツールによる業務自動化スキルを習得。人材支援開発助成金対象。

10時間~(カスタマイズ可)
コース詳細を見る

研修コースの3つの特徴 (人材支援開発助成金活用支援)

段階的な学習

基礎から応用まで、レベルに合わせた段階的な学習カリキュラムで、無理なく確実にスキルアップできます。人材支援開発助成金の要件に合わせたプランニングも可能です。

実践的な演習

実際の業務シーンを想定した実践的な演習を通じて、すぐに業務に活かせるスキルを身につけられます。人材支援開発助成金の訓練内容としても適切です。

組織変革の推進

個人のスキルアップだけでなく、組織全体のDX推進をリードできる人材を育成し、定着までサポートします。人材支援開発助成金を活用した組織開発を支援します。

導入企業の成長事例 (人材支援開発助成金活用例あり)

事例1:約半年でPMへと成長(人材支援開発助成金活用)

「DX研修とAI研修(人材支援開発助成金対象)を通じて、システム開発の方法を学び、PMレベルまで成長できました。研修で学んだビジネスの基本的考え方を現場のスキルを業務へ応用し、PM業務を行えるレベルまで成長を遂げています。」

2024年2月: インターンで入社
2024年5月: マネージャー業務開始
2025年8月 (予定): 正社員としてコミット

事例2:未経験事業部で新規商材を開発

「DX研修・BI研修・AI研修を受講し、システム開発の方法を学びました。BIツールの活用法を習得し、社内DXの推進に貢献。現在は新規事業のコアメンバーとして活躍しています。一部研修で人材支援開発助成金を活用しました。」

2024年10月: 異業種から転職
2024年12月: 新規事業を経験
2025年2月: コアメンバーとしてコミット

今こそDX・生成AI研修と人材支援開発助成金の活用が必要な理由

テクノロジーの進化、特に生成AIの急速な発展は、ビジネス全体を根本から変えようとしています。業種・業界を問わず、AIやデジタルの活用が「事業継続と成長の必須条件」になりつつあります。日本政府もリスキリング支援に5年間で1兆円を投じる方針を示すなど、国を挙げて人材育成の重要性が叫ばれており、「人材支援開発助成金」もその一環です。

Accenture調査(2023年)によれば:

p>97%の経営層が「生成AIは自社や業界を一変させる」と回答

しかし、多くの企業において「現場でDXやAIを使いこなせる人材の不足」は深刻な課題です。実際、2025年の調査では、リスキリングに取り組む企業の約7割が人材支援開発助成金などの助成金を活用しているものの、申請手続きの煩雑さが課題として挙げられています。

AIと協働するビジネスチームのイメージ - 人材支援開発助成金で育成

企業の競争力は "DX/AIを活かせる人材" の育成と
そのスピードで決まります (人材支援開発助成金が後押し)

研修や人材支援開発助成金活用について、
まずはお気軽にご相談ください

貴社の課題に合わせた最適な研修プランと人材支援開発助成金活用をご提案します。
助成金申請のサポート(提携専門家のご紹介等)も可能です。

人材支援開発助成金 無料相談に申し込む

06人材支援開発助成金 申請の基本フローと成功の秘訣

人材支援開発助成金 申請の基本的な流れ (厚生労働省)

人材支援開発助成金の申請は、種類や管轄機関によって細部が異なりますが、厚生労働省系の助成金(人材支援開発助成金、キャリアアップ助成金など)の一般的な流れは以下の通りです。東京都の助成金も同様の流れを汲むものが多いですが、必ず各制度の公式情報を確認してください。

1

計画の策定・届出(訓練開始・取組開始前)

人材支援開発助成金の対象となる研修内容、対象者、期間、目標などを定めた「訓練計画届」等を作成し、必要書類と共に管轄の労働局またはハローワークに提出します。この事前提出が非常に重要です。

2

計画の実施

提出した計画に基づき、人材支援開発助成金対象の研修等を実施します。研修の出席簿、実施内容の記録、写真、経費の領収書など、証拠書類を正確に保管します。

3

支給申請(訓練終了・取組完了後)

訓練終了後、定められた期間内(通常2ヶ月以内など)に「支給申請書」と必要書類(実施報告書、経費証明書類、賃金台帳の写し等)を提出し、人材支援開発助成金の支給を申請します。

4

審査・支給決定

提出された書類に基づき審査が行われ、要件を満たしていれば人材支援開発助成金の支給が決定され、指定口座に振り込まれます。

電子申請の活用

人材支援開発助成金を含む厚生労働省の助成金の多くは「雇用関係助成金ポータル」から、東京都の助成金は「J-Grants」から電子申請が可能です。GビズIDの取得が必要となりますが、手続きの効率化に繋がります。

人材支援開発助成金 申請成功の秘訣と注意点

  • 事前準備と計画性:人材支援開発助成金の申請は研修開始「前」が原則です。年間計画を立て、早めに情報収集と準備を始めましょう。
  • 正確な書類作成:人材支援開発助成金の提出書類は多岐にわたります。記入漏れやミスがないよう、チェックリストを活用し、複数人で確認しましょう。
  • 期限の厳守:計画届の提出期限、支給申請の提出期限は厳守です。1日でも遅れると人材支援開発助成金は受理されない場合があります。
  • 証拠書類の保管:研修の実施状況(出席簿、写真、日報)、経費の支払い(領収書、振込控)、労働条件(雇用契約書、就業規則、賃金台帳)など、人材支援開発助成金申請に必要な全ての関連書類を整理・保管してください。
  • 適切な労務管理:労働基準法等の法令遵守が人材支援開発助成金受給の前提です。未払い残業代や不適切な雇用契約がないか確認しましょう。
  • 不正受給は厳禁:虚偽の申請や実態のない研修での申請は不正受給となり、人材支援開発助成金の返還だけでなく、加算金や企業名の公表、刑事罰の対象となることもあります。
  • 専門家の活用:人材支援開発助成金の手続きが複雑で不安な場合は、社会保険労務士などの専門家に相談するのも有効な手段です。申請代行だけでなく、適切な労務管理のアドバイスも期待できます。

07よくあるご質問 (FAQ) - 人材支援開発助成金関連含む

人材支援開発助成金全般・申請に関するFAQ

Q1. 個人事業主や小規模企業でも人材支援開発助成金は利用できますか?

A1. はい、人材支援開発助成金を含む多くの助成金は雇用保険適用事業所であれば、個人事業主や従業員数の少ない小規模企業でも利用可能です。むしろ中小企業の方が助成率が高く設定されている場合が多いです。「中小企業」の定義は助成金ごとに異なりますので(資本金や従業員数など)、各要綱をご確認ください。

Q2. オンライン研修やeラーニングも人材支援開発助成金の対象になりますか?

A2. はい、人材支援開発助成金では多くのコースでオンライン研修やeラーニングも対象となっています。例えば人材支援開発助成金の「人への投資促進コース」では定額制訓練(サブスクリプション型eラーニング)も対象です。ただし、受講時間や進捗が管理できるLMS(学習管理システム)の利用、修了要件の設定など、一定の条件を満たす必要があります。

Q3. 人材支援開発助成金の対象となる経費の範囲は?自社社員が講師をする場合は?

A3. 主に、外部講師への謝金、外部研修機関への受講料、教材費などが対象です。自社社員が講師を務める場合(社内講師)、その講師の人件費や、研修実施に必要な施設・備品の使用料なども人材支援開発助成金の一部のコースでは一定の条件のもとで対象経費として認められる場合があります。ただし、講師が通常の業務を兼任している場合の時間按分など、経費算定には注意が必要です。

Q4. 人材支援開発助成金と他の助成金を同時に申請・受給することはできますか?

A4. 異なる目的や経費であれば、複数の助成金を活用することは可能です。例えば、人材支援開発助成金で研修費用を、キャリアアップ助成金で正社員化に伴う費用を助成してもらうなどです。しかし、同一の研修や経費に対して、国や自治体から複数の助成金を重複して受給することは原則できません。各助成金の要件を確認し、適切に計画を立てる必要があります。

Q5. 人材支援開発助成金を申請すれば必ず受給できますか?却下される主な理由は何ですか?

A5. いいえ、申請しても必ず受給できるとは限りません。人材支援開発助成金が不支給となる主な理由は、①申請期限の徒過、②提出書類の不備・不足、③研修計画と実施内容の不一致、④助成対象外の経費の申請、⑤労働関係法令の違反(例:残業代未払い)、⑥対象とならない労働者への訓練実施、⑦過去の不正受給歴などです。事前の要件確認と正確な手続きが不可欠です。

Q6. 人材支援開発助成金対象の研修の途中で受講者が退職してしまった場合はどうなりますか?

A6. 人材支援開発助成金の種類やコースによって扱いが異なります。多くの場合、計画通りに研修を修了しなかった(できなかった)場合は、その受講者にかかる経費や賃金助成は対象外となるか、減額される可能性があります。計画変更の手続きが必要な場合もありますので、速やかに管轄の労働局に相談することが重要です。

Q7. 人材支援開発助成金を受給した後、何か報告義務はありますか?

A7. 人材支援開発助成金の種類によっては、受給後も一定期間、研修の成果や対象労働者の雇用状況などについて報告を求められる場合があります。また、会計検査院の実地検査の対象となることもあり、関連書類は支給決定後も5年間など、定められた期間は適切に保管する必要があります。

08まとめ・人材支援開発助成金活用のDX研修相談

2025年度も、企業の人材育成やDX推進を支援するための多様な助成金が用意されています。特に「人材支援開発助成金」は、DXスキル習得やリスキリングを対象としたコースが充実しており、中小企業にとっては最大75%の経費助成や賃金助成が受けられるなど、大きなメリットがあります。キャリアアップ助成金や東京都独自の制度も、企業の状況に合わせて活用できます。

人材支援開発助成金の申請は、事前の計画策定、正確な書類準備、期限厳守が不可欠です。手続きが複雑に感じられるかもしれませんが、本記事でご紹介した流れや注意点を参考に、計画的に進めることが成功の鍵となります。

はてなベース株式会社では、これらの人材支援開発助成金を活用しやすいDX・IT人材育成研修(AI、データ分析、業務自動化など)を多数ご提供しております。貴社の課題やニーズに合わせた研修プランの策定から、人材支援開発助成金活用のための情報提供、提携専門家のご紹介まで、一貫してご支援いたします。

「どの人材支援開発助成金コースが使えるかわからない」「研修内容を相談したい」「人材支援開発助成金の申請サポートについて詳しく知りたい」など、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

人材育成、DX推進、人材支援開発助成金活用に関するご相談・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
専門のスタッフが丁寧にご対応し、貴社に最適なソリューションをご提案いたします。

メールでのお問い合わせ

info@hatenabase.jp

24時間受付中(翌営業日以降にご連絡いたします)