【2025年最新版】研修・人材育成の助成金一覧 | はてなベース株式会社 追従バナー付きページ

【2025年最新版】
研修・人材育成の助成金一覧

申請方法や助成額、対象条件を詳しく解説

公開日: 2025年5月19日
#人事評価・制度 #社員研修 #助成金

人材育成に関する助成金とは

人材育成に関する助成金は、企業が事前に育成計画を策定し、所管の労働局へ計画書や必要書類を提出した上で、計画通りに研修を実施し、さらに支給申請を行うことで受給できます。対象となる研修内容は、新入社員を対象としたITスキル研修や、ベテラン社員へのリスキリング、さらには非正規社員の正社員化に伴う教育など多岐にわたります。

こうした助成金を活用し積極的に人材育成に取り組むことは、従業員のキャリア形成や能力向上のみならず、職場定着率の向上、ひいては企業の安定的な成長にも大きく寄与します。

💡

この記事でわかること

  • 研修・人材育成に利用できる主な助成金の種類と特徴
  • 各助成金の対象者、支給条件、助成額の具体例
  • 助成金申請の具体的な手順や流れ
  • 申請時に押さえておくべき注意点や成功のコツ

01研修・人材育成の助成金一覧

2024年現在、企業の人材育成を強力に支援する代表的な助成金には以下のような種類があります。

名称 管轄機関 概要 主な助成率・上限額
人材開発支援助成金 厚生労働省 企業が従業員の職務に関連した教育・訓練を実施する際、その経費や賃金の一部を助成 助成率30%〜75%、上限最大1億円(コースにより異なる)
キャリアアップ助成金 厚生労働省 非正規労働者等の正社員化や処遇改善などキャリア形成を支援 数十万円〜/人(コースにより異なる)
両立支援等助成金 厚生労働省 子育てや介護をしながら働く人の支援策実施を助成 就業環境整備に応じた助成金あり
スキルアップ助成金 東京都 都内中小企業の従業員が行う職業能力開発研修に対して助成 研修費用の一部を助成(詳細は都の案内を参照)

特に「人材開発支援助成金」は、OJT(職場内訓練)とOff-JT(職場外訓練)の両面での教育訓練費用および賃金の一部をカバーし、企業の生産性向上やスキルアップを強力に支援します。助成率は中小企業の場合は最大75%(大企業は60%)、賃金助成は1時間あたり最大960円と高水準です。

また、「キャリアアップ助成金」は非正規労働者の正社員化を促進し、人材の定着とモチベーション向上に貢献します。

東京都の「スキルアップ助成金」は、地域に根ざした中小企業の研修実施を対象に柔軟な支援を行っています。

02人材開発支援助成金の詳細

概要

厚生労働省

「人材開発支援助成金」は、事業主が労働者に対して職務関連の教育研修を行う際に経費や賃金の一部を助成する制度です。2025年度は以下の4つのコースで構成され、事業のニーズに応じて選択可能です。

コース一覧と特徴

  • ①人材育成支援コース
    10時間以上の研修やOJT・Off-JTの組み合わせ、有期契約労働者等も対象。訓練経費の45%〜75%(中小企業は75%)、賃金助成は1人1時間あたり800円(中小企業)まで。
  • ②教育訓練休暇等付与コース
    有給の教育訓練休暇制度を導入し、対象労働者が訓練を受けた場合に支給。助成額は20万~30万円程度。
  • ③人への投資促進コース
    デジタル人材や高度専門職の育成、サブスクリプション型の定額制訓練なども対象。
  • ④事業展開等リスキリング支援コース
    DX・GXなど新規事業立ち上げに伴うリスキリングを支援。

eラーニング・通信制訓練の取扱い

  • 訓練時間は受講案内に記載される「標準学習時間」や「標準学習期間」でカウントされます。
  • 受講修了証明やLMSの受講記録データなどで修了確認が必要です。
  • 訓練実施場所を変更する場合は、当初または変更後の訓練開始日の前日までに変更届を提出しなければなりません。

お問い合わせ先

助成金の詳細や申請方法については、お近くの地域の労働局までお問い合わせください。

03助成金申請の流れ

申請の基本的な流れ

助成金の申請は一般的に以下の流れで行います。各助成金によって細かい手続きは異なりますので、詳細は管轄機関にご確認ください。

1

計画の策定

研修内容や対象者、実施期間などを含む人材育成計画を策定します。

2

計画届の提出

研修開始前に、計画届と必要書類を管轄の労働局に提出します。

3

研修の実施

承認された計画に基づいて研修を実施します。受講記録や出席簿などの証拠書類を保管しておきましょう。

4

支給申請

研修終了後、定められた期間内に支給申請書と必要書類を提出します。

5

審査・支給

審査を経て、要件を満たしていれば助成金が支給されます。

申請時の注意点

  • 申請期限を厳守しましょう。期限を過ぎると申請できなくなります。
  • 必要書類は漏れなく準備し、記入ミスがないか確認しましょう。
  • 研修の実施記録(出席簿、カリキュラム、修了証など)は必ず保管しておきましょう。
  • 不明点は事前に管轄の労働局に相談することをおすすめします。
  • 社会保険労務士などの専門家に相談することで、申請の成功率が高まります。

04よくある質問

助成金に関するFAQ

Q. 小規模企業でも助成金を受けられますか?

A. はい、従業員数が少ない小規模企業でも受給可能です。むしろ中小企業向けの助成率が高く設定されている助成金も多いため、積極的に活用することをおすすめします。

Q. オンライン研修も助成金の対象になりますか?

A. はい、eラーニングや通信制の研修も対象となります。ただし、受講記録や修了証明などの証拠書類が必要です。また、助成金によって対象となる研修形態が異なる場合がありますので、事前に確認しましょう。

Q. 複数の助成金を同時に申請することはできますか?

A. 基本的には可能ですが、同一の経費に対して複数の助成金を受けることはできません(重複受給の禁止)。それぞれの助成金の要件を確認し、適切に組み合わせて活用しましょう。

Q. 申請が却下されることもありますか?

A. はい、要件を満たしていない場合や書類に不備がある場合は却下されることがあります。事前に要件を確認し、不明点は管轄の労働局に相談することをおすすめします。また、社会保険労務士などの専門家に相談することも有効です。

05まとめ

人材育成に関する助成金は、企業の人材育成を支援する強力なツールです。適切に活用することで、従業員のスキルアップや企業の成長につながります。

助成金の申請は手続きが複雑に感じられることもありますが、本記事で紹介した基本的な流れを押さえ、必要に応じて専門家に相談することで、スムーズに申請を進めることができます。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

人材育成に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
専門のスタッフが丁寧にご対応いたします。

メールでのお問い合わせ

info@hatenabase.jp

24時間受付中