Chromeタブ整理決定版!固定・グループ化・保存で「タブ多すぎ問題」を解決

散らばるタブを整理して、もっと快適なブラウザライフを手に入れよう

【本記事のコンセプト】

多くの人が毎日使うブラウザ、Google Chrome。気づくとタブだらけで、「あのタブどこ行ったっけ?」なんて経験はありませんか?この記事では、そんな悩みを解消し、Chromeでの作業効率を格段に向上させる3つの強力なタブ機能を、実際の使用例や画像を交えながら分かりやすくご紹介します。

はじめに

多くの人が毎日使うブラウザ、Google Chrome。気づくとタブだらけで、「あのタブどこ行ったっけ?」なんて経験はありませんか?

この記事では、そんな悩みを解消し、Chromeでの作業効率を格段に向上させる3つの強力なタブ機能「タブの固定」「タブグループ」「タブグループの保存」を、実際の使用例や画像を交えながら分かりやすくご紹介します。

これらの機能を使いこなして、もっと快適なブラウザライフを手に入れましょう!

動作環境

本記事は macOS版 Chrome バージョン 123.0.6312.107 を元に解説しますが、Windows版でも同様の操作が可能です。

1. もう見失わない!「タブの固定」で重要サイトに一発アクセス

こんな時に便利!

  • メール、カレンダー、社内ポータル、よく使うチャットツールなど、常に開いておきたいタブがある
  • たくさんのタブを開いても、特定のタブだけはすぐに見つけたい
  • うっかり重要なタブを閉じてしまうのを防ぎたい

「タブの固定」3つのメリット

省スペース表示

タブがアイコンサイズになり、タブバーの左端にコンパクトに表示されます。

常に定位置

他のタブと混ざらず、いつでも同じ場所からアクセスできます。

誤クローズ防止

閉じる「×」ボタンが表示されなくなるため、間違って閉じる心配がありません。(右クリックからの「閉じる」は可能)

設定方法と活用例

固定したいタブを右クリックし、「固定」を選択するだけ。

固定されたタブが左端にコンパクトに表示されている様子
筆者の活用例

私は普段、社内ポータル、Outlook(メール・カレンダー)、よく使うプロジェクト管理ツール、ChatGPTを固定して、情報確認やタスク処理をスムーズに行っています。

2. 散らばるタブを整理整頓!「タブグループ」で作業を効率化

こんな時に便利!

  • 複数のプロジェクトやタスクを同時進行している
  • 調べ物で関連タブがたくさん開いてしまう
  • 用途ごとにタブをまとめて、表示をスッキリさせたい

「タブグループ」3つのメリット

スッキリ整理

関連する複数のタブを1つのグループにまとめ、タブバーの表示を大幅に削減できます。

目的が明確化

グループに名前や色を付けられるので、どのタブが何の作業用なのか一目で分かります。

一括操作可能

グループごとまとめて閉じたり、移動したりできます。

作成方法と活用例

  1. まとめたいタブを右クリック (または複数タブを選択して右クリック) し、「タブを新しいグループに追加」を選択
  2. グループ名を入力し、好きな色を選びます
  3. グループ名をクリックすると、グループ内のタブの表示/非表示を切り替えられます
色分けされたタブグループでタブが整理されている様子
活用シーン

例えば、「午前中のタスク」グループと「午後の会議資料準備」グループを作成し、切り替えながら作業を進めることで、集中力を維持しやすくなります。緊急の依頼が入った際も、現在の作業をグループ化しておけば、新しい作業にスムーズに取り掛かれます。

まとめ

今回ご紹介した「タブの固定」「タブグループ」は、日々のChrome利用を格段に快適にするための強力なツールです。

1
タブの固定
日常的に使うサイトへ瞬時にアクセス
2
タブグループ
進行中の作業を整理

これらの機能をあなたの作業スタイルに合わせて組み合わせ、ぜひ活用してみてください。きっと、これまで以上にスムーズで効率的なブラウジングが実現できるはずです。

おまけ:Chromeの最新情報をチェック!

Chromeは常に進化しています。新しい機能を見逃さないために、アドレスバーに chrome://whats-new/ と入力してアクセスすると、最新機能の紹介ページを確認できます。

過去のアップデート情報も https://www.google.com/intl/ja_JP/chrome/whats-new/ の後にバージョン番号 (M123 など) を追記することで確認できる場合があります。暇な時に覗いてみると新しい発見があるかもしれません。

社内のIT活用・効率化でお困りですか?
はてなベース株式会社では、企業向けIT活用コンサルティングを提供しています。
ブラウザ活用術から本格的なDX推進まで、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
Facebook
Twitter
LinkedIn

関連記事