「DX」と「IT化」の本当の違いとは?kintoneで始める、成果を生む業務改革のステップ

単なるシステム導入ではない、真のビジネス変革を実現するためのアプローチ

現代のビジネスシーンにおいて、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」や「IT化」という言葉を耳にする機会が格段に増えました。多くの企業がデジタル技術の活用を模索する中で、これらの言葉は頻繁に使われますが、その真の意味や目的が混同され、結果として期待した成果に繋がらないケースも少なくありません。

そこで本記事では、DXとIT化の明確な定義、両者の違いと関係性を解き明かし、そして、真のビジネス変革を実現するための強力なツールとなり得る「kintone(キントーン)」がどのように貢献できるのかを具体的に解説します。

さて、日本企業にとって喫緊の課題とされる「2025年の崖」1という言葉をご存知でしょうか。これは、経済産業省が警鐘を鳴らすもので、既存の複雑化・老朽化したITシステムを放置した場合、2025年以降、年間最大12兆円もの経済損失が生じる可能性があるというものです1。したがって、この課題を乗り越え、持続的な成長を遂げるためには、DXとIT化の違いを正しく理解し、戦略的に取り組むことが不可欠です。

まさに、この「待ったなし」の状況が、両者の違いを明確に把握し、具体的な行動を起こすことの重要性を一層際立たせています。そのため、単なる言葉の定義に留まらず、自社の未来を左右する重要な経営課題として捉える必要があるのです。

1. 「IT化」を理解する:業務効率化への取り組み

まず、「IT化」について理解を深めましょう。IT化とは、情報技術(Information Technology)を既存の業務プロセスに適用し、主として効率性の向上、作業の自動化、コスト削減を目指す取り組みを指します2。その視点は、多くの場合、企業内部に向けられています。

事実、「IT化は、情報技術(IT)を活用して業務プロセスなどを効率化することで、その視点は主に社内に向けられています」4とされています。

さらに、IT化の主な目的は、現行のビジネスの枠組みの中で、業務運営の卓越性、生産性の向上、そして経費節減を実現することにあります3。具体的には、「IT化は主に業務プロセスの効率化とコスト削減を目的としており、IT技術の導入に重点をおいた方法です」3と定義できます。

IT化の概念図

IT化の概念図:既存業務プロセスの効率化とコスト削減を目指す

典型的なIT化の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 財務処理を迅速化するための新しい会計ソフトウェアの導入3
  • 顧客データ管理を改善するためのCRM(顧客関係管理)システムの導入(ただし、これを戦略的に活用すればDXへの一歩ともなり得ます)4
  • 紙の書類をデジタル化すること(これは多くの場合、より広範なIT化の前段階である「デジタイゼーション」の一部です)4
  • 柔軟なデータ保存とアクセスを実現するためのクラウドサービスの活用5

言うまでもなく、これらのIT化の取り組みは、業務の特定の部分を改善し、日々の作業をよりスムーズに進めるためには非常に有効です。しかし、IT化が成功したとしても、それが直ちに企業全体のビジネスモデルの変革や、新たな顧客価値の創造に繋がるわけではありません。なぜなら、IT化は戦術的な改善であり、それ自体が企業の根本的なあり方を変える戦略的な変革とは異なる場合が多いからです。

POINT

IT化は主に「社内の業務効率化」を目的とした取り組みであり、既存のビジネスモデルの枠内での改善を目指します。

この点を認識することが、次に説明するDXの概念を理解する上で重要になります。

2. 「DX」を理解する:ビジネスモデル全体の変革

次に、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」について見ていきましょう。DXは、IT化よりもはるかに深く、戦略的な取り組みです。具体的には、デジタル技術を活用して、ビジネスモデル、業務プロセス、製品、サービス、さらには企業文化そのものを根本から変革し、新たな価値と競争優位性を創造することを目指します2

また、DXの視点は、社内だけでなく、より広範に「顧客や社会」に向けられています4。実際に海外の視点では、「デジタルトランスフォーメーションは、顧客第一のレンズでビジネスモデルにアプローチします」6とされています。つまり、顧客にとって何が価値があるのかを起点に、ビジネスのあり方を見直すのがDXの本質です。

経済産業省によるDXの定義

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

DXの概念図

DXの概念図:デジタル技術を活用したビジネスモデル変革と顧客価値創造

このように、DXの目的は、単なる効率化に留まりません。むしろ、新たな収益源の創出、顧客体験と満足度の向上、イノベーションの促進、そして持続可能な競争優位性の確立といった、より広範な目標を追求します3。まさに、「DXはビジネスモデルそのものの変革を目指し、新たな価値創出や顧客体験の革新を目的としています」3

さらに、DXの範囲と影響は、テクノロジーの導入だけに限定されません。企業文化、組織構造、そして従業員の意識改革までもが含まれます3。したがって、企業が「ITや最先端の技術を活用しながら企業文化や組織構造、顧客体験までをもデジタル化する」3こと、そして「意思決定から文化に至るまで、ビジネスのあらゆる側面に影響を与える」6のがDXです。

DXの具体的な例としては、以下のようなものが考えられます。

  • 例えば、ECサイトがAIを活用して個々のユーザーに最適化された商品を推薦し、顧客体験の向上と売上増加を実現する3
  • また、製造業の企業がIoTデータを活用して予知保全サービスを提供し、新たな価値提案を生み出す。
  • あるいは、従来の小売業者が、オンラインとオフラインをシームレスに融合させたオムニチャネル体験を構築する。
POINT

ここで重要なのは、DXは一度きりのプロジェクトで完了するものではなく、むしろ継続的な「旅」であるという認識です。なぜなら、ビジネスモデルや顧客体験を根本から見直すDXは、市場環境、顧客の行動、そしてテクノロジーが絶えず進化し続ける現代において、終わりなき適応と改善のプロセスを伴うからです6

実際に、海外の文献でも、「デジタルトランスフォーメーションは進行形であり、顧客の行動、テクノロジー、産業の変化とともに進化する」6と指摘されています。この継続的な変革の必要性が、柔軟性に欠ける硬直的なシステムではなく、変化に対応しやすいアダプティブなプラットフォームの価値を高める一因となっています。

3. DXとIT化の明確な違いと関係性

これまで見てきたように、DXとIT化は、どちらもデジタル技術を活用する点で共通していますが、その目的、範囲、焦点において明確な違いが存在します2

具体的には、以下の通りです。

  • IT化: 主に社内を志向し、既存プロセスの効率化やコスト削減を目的とします4
  • DX: 顧客や市場といった社外と、社内双方を志向し、新たな価値創造、ビジネスモデルの革新、競争優位性の確立を目的とします4

この違いは、「DXは最終目標がお客様への新たな価値提供であるのに対し、IT化は最終目標が自社の業務効率化・生産性向上に留まる」7という言葉に集約されています。

両者の違いをより明確にするために、以下の比較表にまとめます。

項目 IT化 DX
主な目的 業務効率化、コスト削減3 新規価値創造、ビジネスモデル変革、競争優位性確立2
視点 主に社内4 顧客、市場、社会4
範囲 特定の業務プロセス、部門3 企業全体、組織文化、ビジネスモデル全体3
変革の対象 既存業務のやり方2 ビジネスのあり方そのもの、価値提供の方法2
時間軸 短〜中期的成果(効率化による) 中〜長期的、継続的6
推進主体 主にIT部門、各業務部門6 経営層主導、全社的取り組み6
重要なポイント

ここで最も重要なのは、IT化がDXの基盤となるステップであるという点です。事実、「IT化も、DXに欠かせない3つのステップの1つです」4とされ、「IT化およびデジタル化は、あくまでDXを実現するための1つの手段である」9と認識されています。

また、海外の視点からも、「デジタルはITなしには実現できません。組織は、より大きなデジタルイニシアチブをサポートするためにITインフラを更新する必要があります」6と明確に述べられています。つまり、IT化はDXと相反するものではなく、むしろDXの前提となるものです5

この関係性をより深く理解するために、国際的にも広く受け入れられている「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション」という3つの段階のフレームワークを紹介します。

  1. デジタイゼーション (Digitization): まず、アナログ情報をデジタル形式に変換することです4。例えば、紙の書類をスキャンして電子ファイルにすることがこれにあたります。「アナログ・物理データのデジタル化」4がこれに該当します。
  2. デジタライゼーション (Digitalization): 次に、デジタル技術とデータを活用して、既存のビジネスプロセスを最適化することです。これは、日本で言うところの「IT化」とほぼ同義です4。具体的には、業務プロセス全体をデジタル化し4、「デジタル化されたデータが既存のプロセスを自動化することでワークフローを改善するためにどのように使用できるか」12を扱う段階です。
  3. デジタルトランスフォーメーション (DX): そして最終的に、ビジネスの根本的な再考と再構築を行うことです4。つまり、ビジネスモデル自体の変革を実現する2最終段階です。
デジタル変革の3段階

デジタル変革の3段階:デジタイゼーション、デジタライゼーション(IT化)、デジタルトランスフォーメーション(DX)

残念ながら、多くの企業が、デジタイゼーション(例:ペーパーレス化)やデジタライゼーション(IT化によるプロセスの効率化)を達成した時点で、DXを成し遂げたと誤解してしまうことがあります4。しかし、これはDXの道のりの一部に過ぎません。なぜなら、真のDXには、戦略的思考、顧客中心主義、そしてビジネスモデルそのものを変革する意志が不可欠だからです。

POINT

この3段階のフレームワークを理解することは、自社が変革のどの段階にいるのかを客観的に評価し、DX達成のために次に何をすべきかを明確にする上で極めて重要です。これにより、「DX完了」という時期尚早な判断を避け、継続的な変革への意識を保つことができます。

4. なぜ今、DXが求められるのか?海外の視点も交えて

では、なぜDXがこれほどまでに注目され、多くの企業にとって必須の取り組みとなっているのでしょうか。その背景には、国内外の様々な要因があります。

国内の要因:

まず国内に目を向けると、以下のような要因が挙げられます。

  • 「2025年の崖」: 前述の通り、老朽化した既存システムがDX推進の足枷となり、国際競争からの脱落や経済的損失を招くリスクが指摘されています1。これは日本特有の課題であり、DXへの取り組みを急務としています。
  • 労働力不足: さらに、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少は、業務効率化や自動化を不可欠なものにしています5
  • 働き方の変化: 加えて、テレワークの普及など、柔軟な働き方への対応もDXを推進する一因となっています3

グローバルな要因(海外の視点を含む):

一方、グローバルな視点で見ると、より広範な変化がDXを後押ししています。

  • 国際競争の激化: 例えば、世界中の企業がデジタル技術を駆使して競争優位性を確立しようとしており、日本企業もこの潮流と無縁ではいられません5
  • 顧客期待の変化: また、デジタルネイティブな企業によって形成された、パーソナライズされた、シームレスで即時性のある体験を顧客は期待するようになっています3。実際に、海外のレポートでは、「デジタルソリューションにより、ブランドは顧客の要求に効率的に応える。より迅速なサービスは、リテンションや売上などの主要指標を改善する」6、「優れた顧客体験の実現がデジタルトランスフォーメーションの焦点である」10と述べられています。さらに、MIT Sloan Reviewの記事でも、「エンドユーザーもビジネス顧客も、製品やサービスがチャネルを問わずオンデマンドでニーズを満たすことを期待している」13と指摘されています。
  • 急速な技術進化: 同時に、AI、IoT、ビッグデータ、クラウドコンピューティングといった技術が新たな可能性を切り拓き、既存産業をディスラプト(破壊的変革)しています1
  • 新たな成長機会と価値創造: 結果として、これらのデジタルツールは、新しい収益源の創出やコスト削減を可能にします6
行動を起こさないことのリスク

これらの変化に対応できなければ、競合他社に遅れを取り、市場シェアを失い、優秀な人材の獲得・維持が困難になり、最終的にはビジネスの陳腐化に至る可能性があります。実際、アメリカ企業のDX取組率が約79%であるのに対し、日本企業は約56%と低い水準にあり1、この差が国際競争における潜在的なビハインドを示唆しています。

このように、DXは単なる国内の流行ではなく、グローバルなビジネス環境における必須の戦略となっています。海外の事例や動向6は、顧客期待の変化への対応、新しいビジネスモデルの構築、そしてDXを支える企業文化の変革といった課題が世界共通であることを示しています。

したがって、このグローバルな視点を持つことで、日本企業は孤立して課題に直面しているわけではないことを理解し、世界の潮流から学びを得ることができます。そして、グローバルに展開されているkintoneのようなプラットフォームが、これらの広範な知見をどのように取り入れ、企業のDXを支援できるのかという点にも繋がってきます。

5. DX推進の壁を乗り越えるkintoneという選択肢

DXの重要性は理解しつつも、その推進には多くの企業が様々な壁に直面しています。具体的には、以下のような課題が挙げられます。

DX推進における一般的な課題:

  • レガシーシステム(既存システムとの関係性): 例えば、古い技術基盤との連携や刷新が困難であること1
  • DX人材の不足: また、DXを主導・実行できるスキルを持つ人材が社内にいないこと。
  • 変化への抵抗: さらに、既存のやり方や組織文化が変革を阻むこと10
  • 予算の制約(資金不足): 加えて、DXへの投資が負担となること1
  • データのサイロ化: 情報が各システムに分散し、一元的な活用ができないこと15
  • 明確なビジョンや戦略の欠如: 最後に、DXで何を目指し、どう進めるべきかが定まらないこと9

このような課題を乗り越え、IT化からDXへとステップアップしていくための選択肢として、業務改善プラットフォーム「kintone」が注目されています。なぜなら、kintoneは、「プログラミングの知識がなくても、自社の業務に合わせたアプリを簡単に作成できる」16クラウドサービスだからです。

kintoneの画面イメージ

kintoneの画面イメージ:ノーコードで業務アプリを簡単に作成できる

kintoneがDXの課題解決と変革を支援する仕組み:

では、kintoneは具体的にどのようにこれらの課題解決に貢献するのでしょうか。

開発の民主化(ノーコード/ローコード)

まず、専門的なプログラミングスキルを持たない業務担当者(市民開発者)でも、自部門の課題を解決するためのアプリケーションを迅速に開発・改修できます17。これにより、IT人材不足の問題を緩和し、現場主導でのアジャイルな改善サイクルを実現します。まさに、「社内で必要なアプリを作れる」17のです。

実際に、海外の文献でも、「Kintoneは、高度なプログラミングスキルを必要とせずに、企業がカスタムアプリケーションを構築し、ワークフロープロセスを自動化するのに役立つように設計されたローコードプラットフォームです」18と紹介されています。

情報の一元化とサイロの解消

次に、散在しがちなExcelファイル、メール、紙の書類といった情報を、アクセスしやすい単一のプラットフォームに集約・整理します15。これにより、「チームのすべてのデータを一箇所に」15集め、「メール、Excelファイル、紙の書類などの情報をすべて一元化」16できます。

ワークフローの効率化と自動化

さらに、定型的な業務、承認プロセスなどを自動化し、手作業による業務や紙ベースのやり取りを削減します15。その結果、「スムーズな承認プロセス。プロジェクトの進捗状況、担当者などを一目で確認」15でき、「反復的なタスクの自動化と承認プロセスの合理化により、バックオフィス業務を削減」18することが可能です。

コラボレーションとコミュニケーションの強化

また、データとコミュニケーションを同じ画面上に集約し、特定のタスクや記録に関連する議論を文脈の中で行うことができます15。これにより、「データとコミュニケーションを同じ画面で」15扱えます。

生産性と効率の向上(IT化とDXの基盤を支援)

そして、手作業の削減、ミスの防止、情報検索時間の短縮などを通じて、業務全体の生産性を高めます15

アクセシビリティとモビリティ

加えて、PC、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスから場所を選ばずにアクセスでき、柔軟な働き方をサポートします15

セキュリティ

最後に、二要素認証やIPアドレス制限など、様々なアクセス管理機能により、データを安全に保護します15

POINT

このように、kintoneは、DXに不可欠な「俊敏性(アジリティ)の実現を支援する」ツールと言えます。なぜなら、DXが継続的な適応と学習を求める(前述の「DXは旅である」という点)のに対し、従来のシステム開発は時間とコストがかかり、迅速な変化への対応を難しくしていたからです。

しかし、kintoneのノーコード/ローコードという特性は、業務部門の担当者自身による迅速なアプリケーション開発と改修を可能にします16。その結果、企業は変化するニーズに素早く対応し、新しいプロセスを試し、解決策を繰り返し改善していくことができます。

これは、まさにDXを推進するアジャイルな組織に求められる能力であり、したがって、kintoneは単なる業務ツールとしてだけでなく、アジャイルな企業文化の醸成にも貢献し得るのです。

6. kintoneによるDX実現事例

では、kintoneが実際にどのように企業のDX推進に貢献しているのか、具体的な事例を通じて見ていきましょう。理論から実践へ、kintoneがもたらす変革の姿を捉えます。

01
日清食品ホールディングス株式会社様 19
DXを内製化で推進 IT部門がサポートしながら現場主体の業務改善を全社的に進めています19

まず、この事例は、kintoneが業務部門(現場主体)の主体性を引き出し、IT部門との協調のもとで継続的な改善(業務改善)の文化を育んでいることを示しています。これはDXの重要な要素です。

実際に、kintoneの導入によって、「変化し続けられる」土台が作られ、「現場からも次々とアイデアが出てくるようになった」20という変化は、まさにDXが目指す組織文化の変革の一端を物語っています。

日清食品ホールディングス株式会社のkintone活用例
02
株式会社日阪製作所様 19
業務改革プラットフォーム「kintone」を導入して三年。改善し進化する組織に生まれ変わった19

次に、「改善し進化する組織への生まれ変わり」という言葉は、DXの核心である組織変革と継続的な進化を直接的に示しています。したがって、これは、初期のIT化を超えた長期的なインパクトを示唆しています。

さらに、kintoneがビジネスの変化に対応できる基盤となり、IT部門の役割が単なるシステム保守から業務改善の推進へとシフトした20ことは、DXによる組織機能の進化と言えるでしょう。

株式会社日阪製作所のkintone活用例
03
Guhring Philippines様 21
Excelとペーパーベースからデジタルへのジャンプでビジネスプロセスを改革21

また、Excelと紙ベースの業務からkintoneへ移行し、顧客リスト管理、試用ツール追跡、休暇申請、経費報告などを効率化しました。「デジタル化への大きな飛躍」と表現されていますが、その成果は単なるIT化に留まりません。

その結果、業務プロセスが大幅に変革され、データに基づいた意思決定(例:「各営業担当者が燃料にいくら費やしているかを追跡」、「各試用ツールから得られた成約や売上数値を簡単に視覚化」)が可能になり、一人の「市民開発者」が会社全体の業務を変革した点は、DXの要素を色濃く含んでいます21

Guhring Philippinesのkintone活用例

その他の参考事例:

上記以外にも、kintoneは多くの企業でDX推進に貢献しています。

  • IMURAYA USA様: 例えば、煩雑だったファイル管理を一元化し、データを連携させることで、重複入力や入力ミスを削減22しました。
  • エコサイクル株式会社様: また、ExcelやAccessでの情報管理の課題をkintoneで解決。全国の営業所間の情報共有を改善し、Safie(監視カメラ)やANDPAD(施工管理アプリ)といった他システムとも連携させながら、現場管理のDXを推進23しています。これは、kintoneがより広範なDXエコシステムの一部として機能することを示しています。
POINT

これらの事例から見えてくるのは、kintoneの導入が、多くの場合、Excelの非効率な運用や煩雑なワークフローといった具体的な業務課題の解決(IT化)から始まるものの、その使いやすさと適応性の高さから、利用範囲が徐々に拡大し、より広範な組織変革(DX)へと繋がっていくケースが多いという点です21

特に中小企業にとっては、最初から壮大なDX計画を立てるのではなく、kintoneで小さな成功体験を積み重ねながら、段階的にDXを推進していくというアプローチが、DXをより現実的で達成可能なものにする上で有効です。

7. kintone導入でDXを成功に導くために

それでは、kintoneを活用してDXを成功させるためには、どのような点に注意すべきでしょうか。ここでは、いくつかの重要なポイントを挙げます。これらは一般的なDX推進の要点と、kintone特有の利点を組み合わせたものです。

明確な導入目的

まず第一に、「何のためにkintoneを導入するのか」「kintoneでどのような課題を解決したいのか」という目的を明確にすることが極めて重要です17。なぜなら、これはDX全体に対して明確なビジョンを持つべきであるという一般的なアドバイス9とも一致するからです。

経営層のコミットメントとビジョン

次に、DXはトップダウンの強力なリーダーシップを必要とします。したがって、「経営者自身がデジタルの意味を率先して理解し、自分は何のため誰のためにビジネスをしているかという覚悟とビジョンを提示する必要があるでしょう」9。実際に、海外の専門家も、「DXの責任をIT部門に丸投げしてはいけません。これはビジネス変革です」13と警鐘を鳴らしています。

スモールスタートと反復改善

また、最初から完璧を目指すのではなく、「使いながら完成を目指す」17姿勢が大切です。例えば、特定の管理しやすい課題から着手し、徐々に利用範囲を拡大していくアプローチは、kintoneの柔軟性とよく合致します。これは、「すぐに規模を拡大せず、コストを最小限に抑えるためにゆっくりと規模を拡大する」10という考え方にも通じます。

現場の巻き込みとDX人材育成

さらに、kintoneは市民開発者を力づけますが、効果的な活用のためには研修やサポートが有益です。実際に、地方自治体におけるkintoneを活用したDX人材育成の事例24では、ハンズオン研修、コミュニティ形成、成果の評価といった、企業にも応用可能なヒントが示されています。「内部で行う「ハンズオン研修会」」24はその一例です。

システム管理者の配置

加えて、kintoneはユーザーフレンドリーですが、無秩序なアプリの乱立を防ぎ、システム全体の整合性を保つためには管理者の存在が推奨されます17

変化を恐れない文化の醸成

そして、DXは変革そのものであり、変化を許容し、奨励する文化が不可欠です。したがって、実験を奨励し、失敗から学ぶ姿勢が求められます10。kintoneは新しい試みを容易にすることで、このような文化の醸成を支援できます。例えば、「「お試し用のスペース」をつくって、失敗できる環境をつくるのも有効です」24

外部の専門知識の活用

最後に、複雑な導入や専門的なトレーニングが必要な場合は、パートナー企業の支援を検討することも有効です24

重要なポイント

結局のところ、DX成功の最も重要な要因は、「人」です。なぜなら、リーダーシップ、企業文化、従業員の積極的な関与がなければ、いかに優れた技術を導入しても変革は進まないからです6

しかし、kintoneのノーコード/ローコードという特性16は、IT専門家ではない従業員にもテクノロジー活用の門戸を開き、より広範な参加と当事者意識を促します。この「技術の民主化」は、草の根レベルでの問題解決の機運を高め、変革プロセス全体をより包括的で、抵抗感の少ないものにする力があります。

したがって、kintoneは単なる技術ツールとしてだけでなく、人を中心とした変革を促進する触媒として機能し得るのです。

8. まとめ:DXとIT化の理解を深め、kintoneで次の一歩を

本記事では、DXとIT化の基本的な違い、そして両者の関係性について解説してきました。結論として、DXが戦略的でビジネスモデル全体の変革を目指し、顧客価値の創造に焦点を当てるのに対し、IT化は主に業務効率の向上といった内部的な改善を目指すものであることをご理解いただけたかと思います。この違いを正しく認識することが、効果的なデジタル戦略を推進するための第一歩です。

そして、kintoneのような柔軟性と使いやすさを兼ね備えたプラットフォームが、ノーコード/ローコード開発、データの一元管理、ワークフローの自動化といった機能を通じて、企業がIT化から真のDXへと歩みを進める上で、いかに実践的なツールとなり得るかを示しました。

確かに、DXは、特に中小企業にとっては壮大で困難な課題に感じられるかもしれません。しかし、明確な目的意識を持ち、段階的にアプローチし、適切なツールを活用すれば、決して達成不可能なものではありません。DXへの道のりは企業ごとに異なりますが、kintoneはその第一歩を踏み出すための、そして継続的に変革を進めていくための強力なパートナーとなるでしょう。

次の一歩として、以下のようなアクションを検討してみてはいかがでしょうか。

例えば、以下のような具体的な行動が考えられます。

  1. kintoneの機能や可能性について、さらに詳しく学ぶ。
  2. 自社の業界や課題に関連するkintoneの導入事例19を調べる。
  3. kintoneの無料トライアル16に申し込んで、実際に操作感を試してみる。
  4. kintoneが貴社のDX推進にどのように貢献できるか、個別相談を依頼する。

最終的に、デジタル変革への取り組みは、もはや選択肢ではなく、将来の成長と競争力を確保するための必須条件です。本記事が、皆様のDXへの理解を深め、具体的な行動を後押しする一助となれば幸いです。

参考文献

  1. 経済産業省「DXレポート」
  2. 総務省「令和2年版 情報通信白書」
  3. 日経BP「DX白書2023」
  4. アクセンチュア「DXとIT化の違い」レポート
  5. IDC Japan「国内DX市場動向調査」
  6. Deloitte Digital "Digital Transformation: A Roadmap for Billion-Dollar Organizations"
  7. 日本情報システム・ユーザー協会「企業IT動向調査2023」
  8. マッキンゼー「デジタル時代の日本企業」
  9. Harvard Business Review「デジタル変革の本質」
  10. MIT Sloan Management Review "The Nine Elements of Digital Transformation"
  11. Gartner "Top Strategic Technology Trends for 2023"
  12. Forbes "What Is Digital Transformation And What Does It Really Mean For Businesses"
  13. MIT Sloan Review "The Digital Transformation Playbook"
  14. PwC "Global Digital IQ Survey"
  15. サイボウズ株式会社「kintone公式サイト」
  16. サイボウズ株式会社「kintone導入ガイド」
  17. サイボウズ株式会社「kintone活用事例集」
  18. Forrester Research "Low-Code Development Platforms For Professional Developers"
  19. サイボウズ株式会社「kintone成功事例:日清食品ホールディングス株式会社」
  20. サイボウズ株式会社「kintone成功事例:株式会社日阪製作所」
  21. Cybozu Global "Guhring Philippines Case Study"
  22. サイボウズ株式会社「kintone成功事例:IMURAYA USA」
  23. サイボウズ株式会社「kintone成功事例:エコサイクル株式会社」
  24. 総務省「自治体DX推進手順書」

DX推進の第一歩を踏み出しませんか?

【ご案内】

当社では、DX推進・業務改革を推進したいとお悩みの経営者・DX推進担当者の方向けに、無料相談を実施しております。
例えば、30分でkintoneを活用したDX推進の第一歩を踏み出せます!

ぜひ以下のボタンより、お気軽にご参加ください。

無料相談を申し込む

DXとIT化の違いについて、さらに詳しく知りたいですか?

もしそうであれば、はてなベース株式会社のDXスペシャリストが、あなたの疑問にお答えします。

お問い合わせする