DX研修 [AI編] | はてなベース株式会社
AI活用

DX研修 [AI編]

AIの基礎知識から実務での活用まで完全網羅した研修プログラム

更新日: 2025年4月7日
形式: Eラーニング
標準学習時間: 15時間
DX研修 [AI編] の概要イメージ

研修の概要

AIの基礎知識から実務での活用までを完全網羅した研修です。研修の前半では、AIの意味や種類、DXとの関係性、DXの導入事例などの基礎知識を学びます。後半では、ChatGPTで生成したPythonやGAS(GoogleAppScript)のコードを利用して、業務を効率化する事例について学びます。画面を実際に操作しながら行う実践を通じて、AIを使用した実用的な業務効率化の手法について学ぶことができます。

研修方法

LMS(ラーニングマネージメントシステム)によるEラーニング

標準学習時間

15時間

スライド枚数

250枚

対象者

新入社員から中途社員まで、AIを活用したDXを推進したい全ての方

カリキュラム内容

1. AI≠DX

標準学習時間:約1時間30分

AIとDXの基本概念と関係性について学びます。

  • AIとは?DXとAIの関係性を理解しよう:AIとは?
  • AIとは?DXとAIの関係性を理解しよう:AIとは?(続き)
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:営業利益を上げるには?
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:DXによる効果
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:企業におけるDXの導入事例
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:DX導入のメリット
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:DXのフェーズ
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:DXにおける成功事例と成功のポイント
  • DXとは?DXの意味を理解しよう:DXにおける成功事例と成功のポイント(続き)

2. DXの基礎知識をおさらいしよう

標準学習時間:約1時間

DXを支える技術的な基礎知識を学び、DXを実現するための土台を築きます。

  • DXの基本概念と重要性
  • デジタル技術の種類と特徴
  • DXによるビジネスモデルの変革
  • DX推進のための組織体制
  • DXの成功事例と失敗事例

3. DXを進めるうえで重要な技術理解と戦略・具体的なステップ

標準学習時間:約1時間

DXを実際に進めるための具体的な手順と戦略について学びます。

  • デジタル技術活用の取り組みプロセス
  • 現状の自社の実態を整理する
  • 地方版IoT推進ラボの窓口一覧
  • デジタルツールを選びためのテェックリストとステップ
  • アンケートからみるDXの現状と課題
  • ITシステム導入の事例紹介

4. AIの導入に必要なプロセス〜省庁のAI導入ケースを参考に

標準学習時間:約2時間

実際の省庁におけるAI導入事例を参考に、AIを導入するための具体的なプロセスを学びます。

  • プロセス①事前検討
  • プロセス①事前検討(依頼事項1〜2)
  • プロセス①事前検討(依頼事項3〜6)
  • プロセス②計画立案
  • プロセス③事業者選定
  • プロセス④AIの導入

5. 生成AIとは

標準学習時間:約2時間30分

生成AIの基本概念と特徴、代表的なツールであるChatGPTについて学びます。

  • 生成AIとは?
  • 生成AIとは?:生成AI・ChatGPTの活用ケース
  • 生成AIとは?:ChatGPTとは
  • ChatGPTとは:Chatgptの仕組み
  • ChatGPTとは:Chatgptの仕組み(続き)

6. ChatGPTをはじめてみよう

標準学習時間:約2時間

ChatGPTの基本的な使い方から応用的な活用方法まで、実践的に学びます。

  • ChatGPTのアカウント作成方法
  • ChatGPTの基本的な使い方
  • 効果的なプロンプトの書き方
  • ChatGPTの活用事例
  • ChatGPTの限界と注意点

7. [○○×ChatGPT]ChatGPTを応用して実務に活かそう!

標準学習時間:約2時間

ChatGPTを様々な業務シーンで活用するための具体的な方法を学びます。

  • ChatGPTを活用した文書作成
  • ChatGPTを活用したコード生成
  • ChatGPTを活用したデータ分析
  • ChatGPTを活用した業務効率化
  • ChatGPTを活用したマーケティング

研修の活用事例

本研修を導入した企業様の成功事例をご紹介します。

AIリテラシーの向上

生成AIツールの正しい使い方や効果的な使い方が分からない社員が多く、研修を受けることで、業務への活用方法を理解し、様々な既存作業の自動化、効率化を手掛けるようになった。

結果:業務効率化、AIリテラシー向上

業務効率化

ChatGPTを活用してPythonやGASのコードを生成し、これまで手作業で行っていたデータ集計や分析作業を自動化。作業時間を大幅に削減し、より付加価値の高い業務に時間を割けるようになった。

結果:作業時間削減、付加価値向上

文書作業の時間短縮

プレスリリースや企画書等、企業の活動の中で多くの時間を占める文書作成業務の時間を大幅に削減。無料オプションを活用することでさらに、生成AIの戦略的な内内活用を試行中。

結果:文書作成時間短縮、生産性向上

研修の効果

業務効率化

AIを活用することで、これまで手作業で行っていた業務を自動化し、作業時間を大幅に削減できます。

AIリテラシー向上

AIの基本概念から実践的な活用方法まで学ぶことで、社内のAIリテラシーが向上します。

イノベーション促進

AIを活用した新しいビジネスモデルやサービスの創出につながります。

DX推進加速

AIを活用したDX推進の具体的な方法を学ぶことで、企業全体のDX推進が加速します。

注意事項

  • 受講契約期間内では、いつでも再受講が可能です。
  • eラーニングの受講にあたり、一部内容を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • ChatGPTの実践演習では、実際にChatGPTにログインして操作を行うため、インターネット環境が必要です。
  • ChatGPTの無料版と有料版(Plus)の違いについても解説しますが、研修内では無料版でも十分に学習できる内容を中心に構成しています。

よくある質問

プログラミングの知識がなくても受講できますか?

はい、プログラミングの知識がなくても受講可能です。本研修では、ChatGPTを活用してコードを生成する方法を学びますので、プログラミングの専門知識がなくても、AIを活用して業務効率化を実現する方法を習得できます。基本的なパソコン操作ができれば問題ありません。

ChatGPTのアカウントは必要ですか?

実践演習を行う際には、ChatGPTのアカウントが必要です。アカウント作成は無料で行えますので、研修開始前にご準備いただくことをお勧めします。研修内でもアカウント作成方法について解説しています。

研修後のサポートはありますか?

はい、研修後も一定期間、質問対応などのサポートを行っております。また、オプションで実際の業務に合わせたAI活用のコンサルティングも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

修了証は発行されますか?

はい、全てのカリキュラムの受講が終了したことが確認された場合に、修了証を発行いたします。修了証はデジタル形式で提供され、印刷も可能です。

研修に申し込む

AIを活用したDX推進スキルを習得し、業務効率化を実現しましょう。

お申し込み

お問い合わせ

研修内容や料金について、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ