研修の目的
本研修は、Microsoft 365 Copilotに関する知識を深め、日々の業務にAIを組み込むことで、非効率な作業を削減し、より創造的な業務に時間を充てるための実践的能力を向上させることを目的としています。
本研修は、別紙「導入研修Eラーニング受講規約」に同意し、契約した事業者の従業者を対象として実施されます。

研修方法
LMSによるEラーニング
標準学習時間
14時間
受講期間
2ヵ月間
受講条件
契約事業者の従業者
カリキュラム内容
Microsoftの基本操作からCopilotの概要、設定・操作まで、研修の土台となる知識を習得する。
- Microsoft 365の概要とビジネスにおける活用基盤の理解
- Microsoft 365主要アプリケーションの機能と連携の可能性
- AI支援ツールMicrosoft 365 Copilotの概念と導入による生産性向上の可能性
- Copilotを効果的に活用するための初期設定と基本インターフェース操作スキル
- Copilot Chatの基本操作:対話を通じた情報収集・アイデア創出スキル
- AIの能力を引き出すための効果的なプロンプト設計原則の理解
- Copilot Chat応用演習:ビジネス文書(報告書)作成支援による実践的プロンプト作成
Wordでの文書作成、校正、要約など、Copilotを使った実践的な操作と効率化手法を学ぶ。
- Copilotによる文書の新規作成とドラフト生成
- 既存文書の要約・書き換え・トーン変更
- 文章の校正・推敲と表現の改善
- 指定した情報に基づく文書への追記と編集
- 議事録やレポートフォーマットの高速作成
- 実践演習:定例会議の議事録作成の自動化
データ分析、数式生成、可視化など、Excel業務をCopilotで劇的に効率化する手法を習得する。
- Copilotによるデータテーブルの整形とクレンジング
- 複雑な関数の自然言語による生成とデバッグ
- データ分析とインサイトの自動抽出
- ピボットテーブルとグラフの対話形式での作成
- 予測分析とデータモデリングの補助
- 実践演習:売上データから傾向を分析し報告グラフを作成する
プレゼンテーション資料の構成作成からデザインまで、Copilotを活用して短時間で高品質な資料を作成する。
- Word文書や要点からプレゼンテーションを自動生成
- スライドの追加、構成の再編成
- デザインの提案と一括適用
- スライド内容の要約とスピーカーノートの作成
- ロイヤリティフリー画像の自動検索と配置
- 実践演習:プロジェクト提案書をゼロから作成する
会議の要約やメール作成の効率化など、コミュニケーション業務におけるCopilotの活用法を学ぶ。
- Teams会議のリアルタイム文字起こしと要約
- 会議中の決定事項やタスクの自動抽出
- Outlookでのメール下書き作成、返信文案の提案
- 長文メールのスレッドの要約
- メールのトーン調整(丁寧、カジュアルなど)
- 実践演習:Teams会議の議事録を元にフォローアップメールを作成する
複数のアプリケーションを連携させ、Copilotを中心とした業務ワークフローを構築する応用スキルを習得する。
- Copilot for Microsoft 365 Chatの高度な活用
- 複数のファイルを横断した情報収集と資料作成
- Power AutomateとCopilotの連携による定型業務の自動化
- Graphコネクタを活用した社内ナレッジの検索
- 業務シナリオに基づいたワークフローの設計と実践
- 実践演習:月次報告のデータ集計から資料作成までを半自動化する
研修全体の総復習と、自らの業務へCopilotを導入・定着させるための計画を立てる。
- 研修内容の総括と重要ポイントの再確認
- AI活用におけるセキュリティと倫理的配慮
- 自身の業務におけるCopilot活用ポイントの洗い出し
- 効果測定と継続的なスキルアップの方法
- 組織内でのCopilot活用推進者になるためのネクストステップ
- Q&Aと最終課題
本研修で得られる効果
生産性の飛躍的向上
成果物の品質向上
DX推進力の獲得
最新AIスキルの習得
よくあるご質問
はい、本研修はCopilotを実際に操作しながら学習を進める実践的な内容のため、受講者様ご自身でMicrosoft 365 Copilotが利用可能なライセンスをご用意いただく必要がございます。ライセンスに関するご相談も承っております。
Wordでの文書作成、Excelでの簡単な表作成や関数入力、PowerPointでの資料作成など、Microsoft 365の基本的な操作ができる方を対象としています。プログラミングなどの専門知識は不要です。
はい、所定のカリキュラムをすべて修了し、最終課題に合格された方には、学習の証明としてデジタル形式の修了証を発行いたします。